出典:園芸ナビ
1.果肉を取り除く
実を用意したら、まずは種の周りにある果肉を取り除きます。
そのまま土に埋めても、発芽しないことが多いためです。
手で取り除いても良いですし、スプーンなどを使ってこそぎ落としてもかまいません。
2.種を洗う
果肉をおおまかに取り除いたら、種を洗います。
種の表面に残った果肉や、果肉の繊維は、小さなたわしなどを使って取り除きます。
種の表面に果肉などが残っていると、そこから腐敗したりカビが生え、種まで傷んでしまいます。
できるだけ表面に果肉を残さないように取り除いたら、水でよく洗っておきます。
種を準備した後、すぐに播くために、種を播く場所を準備します。
地面に直接種を播くよりは、鉢などの容器に播いた方が、何かと便利です。
3号か4号くらいのプラポットや鉢を準備します。
小粒の赤玉土を容器の中に入れ、そこに種を埋めます。
種が土から出ないようにしておきましょう。
種を播いたら水を与え、日向~半日陰くらいの場所に置いておきます。
ここで重要なのが、土を乾燥させないことです。
ウメの木自体はある程度の乾燥にも耐えられますが、種は乾燥に弱いです。
種を乾かしてしまうと発芽しなくなるので、土の表面が乾いたら、水を与えるようにします。
夏の間、どうしても土が乾きやすくなるので、暑い時期だけ半日陰の場所に置いておく方法もあります。
種をすぐに播く場合、種を播くのはだいたい6月~7月頃になります。
ウメなどバラ科の果樹は、一度冬の寒さを経験しないと発芽しないものが多いため、種を播いてもすぐに発芽しないことがほとんどです。
6月~7月に種を播いても、発芽するのは翌年の早春というのが基本です。
秋頃になってもまだ芽が出ていなくても、ウメにとってはそれが普通なので、気にせず水の管理だけを行うようにします。
続きを読む »