ネマガリタケ

分 類
山 菜
分 布
北海道、東北地方、関東地方北部、長野県
鳥取県大山以北の日本海側
採り方
新芽、生え際を持って左右に倒す
食べ方
味噌汁、鍋、煮物、天ぷら、タケノコご飯
増やし方
株分け


出典:デリッシュキッチン

根曲がり竹

 一般的な孟宗竹と比べて細く小さめの根曲がり竹は、チシマザサの若芽で、笹の仲間です。アクも少なめで柔らかく、孟宗竹に劣らず、美味であると親しまれ、青森でたけのこと言えば、根曲がり竹のことを言います。
 煮物、和え物、天ぷらがおすすめ。中でも、そのままを焼いた“姿焼き”は、香ばしさ、歯ごたえも格別です。
 郷土料理のけの汁、鮭とたけのこの飯ずしや、青森生姜味噌おでんなどにも使われ、青森では欠かせない山菜です。

根曲がり竹の旬・産地

 根曲がり竹の旬は5~6月で、山陰地方や信越地方、東北地方、北海道などがおもな産地となっています。長野県では、根曲がり竹とさば缶を使ったみそ汁が郷土料理になっています。

 収穫時期が短いうえに産地も限られているため、手に入れるのが難しい食材です。根曲がり竹を味わってみたい方は、旬の時期に通販などを利用するとよいでしょう。
 ただ、水煮にされたものは1年中出回っているので、旬の時期でなくても店頭で見つけられるかもしれません。


ネマガリタケ

タケノコ