自然薯の掘り方と鍬(スキ)を含めた掘る道具について  

 

 自然薯堀を初めてやった人は、その労力の大変さに疲れ、もう二度とやりたくない、食べるだけで十分と思うみたいである。それほど過酷な?作業だと思ってしまう。確かに自然薯を傷つけずに、人一人分ほど入る穴の土を掘り出すのだから、そう思うのも当然だ。しかし、遊びには何でもノウハウがある。このノウハウを会得するまではある程度の忍耐と好奇心、探究心が必要で、この壁を乗り切らないと、何事もモノにならないと思う。それと道具だ。道具をどう自分の手足として使いこなせるかで、成果が大きく違ってくる。まあ、さしずめ、己を知り道具を知れば、何事にも精通できる?と言うことか。
 最初は市販の鍬を買ってみた。しかし、自然薯の掘りっぱなしの穴にはまってズボンの股を裂いた穴は分かるが、掘ったことのない者にとって、どういう風に鍬を使ってあのような穴を掘ればいいのか?皆目見当が付かない。掘るといっても、鍬は、少しRがかかっていて15センチ位の幅で40センチ位の長さの鉄の板に2メートル近い木の柄が付いているだけである。スコップの形とは程遠いし、どうやって穴を掘るのか分からない。そこで、物干し竿としてしばらくは使用していた。
 余談になるが、スコップで掘っている人に出会ったことがある。その人は1日1本掘れればいいと思っているそうで、ゆっくりと自分の体全体が入って掘り進められるだけの大きな穴を掘っていた。当然深く掘るので、階段をつけてのんびりやっていた。そういう人もいるのだと、変に感心したこともあった。掘り方、考え方も人それぞれである。 続きを読む »

史上初ジネンジョ掘り

 

 インターネットで学習した事を基に今日初めてのジネンジョ掘り。
道具がないので園芸用のシャベルを持って出かけました。ムカゴの付いている蔦を辿って地面をみたら同じ場所に2本伸びています。掘り始めてすぐに硬いかなり大きな根に当たりました。でここは避けて反対側から掘り進めます。道具が小さいのでかなりかかりそうです。30センチばかり掘ったところに横に根が張って作業が進みません。そこでこの根を切る道具と大きなスコップを持って来ることにし作業を中断しました。あとは午後にします。少しの時間でしたがジネンジョ堀りにはどんな道具が必要かが大体わかりました。それにしてもしんどいです。

 

ヤマノイモのムカゴ

  

 ヤマノイモ (ヤマノイモ科) のムカゴです。
別名ジネンジョ。
雌株と雄株があってそれぞれに花も咲くようなのですが、私はまだ見たことがありません。
我が家の庭のあちらこちらに生えています。
たぶん写真の 「ムカゴ」 (葉の脇に付く珠芽) が落ちて苗が出来たのでしょう。
掘ってみると丸い芋と長い芋があり、どちらもトロロにするとおいしいです ・・って食ってるのか~!

2006/9/15 (金)
【参照先不明】

 

ヤマブドウどう活用?/野田村で料理講座

 

 久慈農業改良普及センター主催の農業・農村再発見講座がこのほど野田村内で開かれ、参加者が久慈地域で栽培が盛んなヤマブドウの活用に理解を深めた。
 同講座は、農産物の地産地消を進める同センターが毎年開いており、今年は久慈地域の主婦など約四十人が参加した。
 参加者は、同村根井地区の農園でヤマブドウの収穫を体験した後、国民宿舎「えぼし荘」に移動し、ヤマブドウを使ったアイデア料理に挑戦。鍋で煮詰めてジャムを作ったほか、地元の料理研究家から酢の代わりにヤマブドウの搾り汁を使ったちらしずしの作り方を教わった。
 最後に全員で料理を試食し、ヤマブドウの活用範囲の広さと味の良さを実感していた。
 講座に参加した久慈市の晴山弘子さんは「さまざまな調理法を学び勉強になった。ヤマブドウは健康にも良いので家庭でもぜひ作りたい」と満足げな様子。同センターの茂市修平所長も「多くの人に食べてもらってファンを増やしていきたい」と意気込んでいた。
【参照先不明】

 

タラの芽 (19.04.14)

 

 タラの芽は、最近ではスーパーの店頭に立派な商品の顔をして並んでいる。トゲトゲの姿に似合わず、いやむしろ、そのワイルドさに故に、春の味覚の代表格として、都会人にも人気を得ているようだ。

人気の高まりにつれて里山にタラの芽を見かけることが少なくなってしまった。芽はことごとく摘み取られてしまい、ひどいものは無残にも樹自体が切られてしまっている。私も身近で採ることがなかなかできなくなった。
続きを読む »

「 メダラ - 雌だら 」

 


ウコギ科・落葉低木  分布:日本全土
別名(トゲナシタラノキ-棘無したらの木)

「タラノキ」の中でも、トゲの無い(又は少ない)木は、
「メダラ」又は「トゲナシタラの木」と呼ばれていますが、
全くトゲが無いわけではなく、少しあります。
葉は羽状複葉で、夏に白い小さな花をたくさん咲かせ、
花のあとには黒い実がつく。春の新芽は食用にされる。
花期8月~。果実期9月~。

(参照:日本の野生植物) 続きを読む »

メダラ   (ウコギ科)

 


 本来はタラノキといってもよいのかもしれませんが、ある資料には、トゲの少ないものはメダラということがはっきり述べられていました。どうも無視できず、この名前にしました。トゲがあまり目につかなかったのです。
 春先の新しい芽は、山菜の王様といわれ、たいへん美味です。もちろん私も大好物ですが、この木にはたいへん申し訳ないことなのです。やっと少し伸びたと思うとまた人間にもぎ取られてしまいます。それでもまた芽を出すのですよ。偉いです。
 右下の写真を見てください。花は、もう散り落ちていて、わずかに花弁が残っているのがお分かりでしょうか。花弁は5、おしべ5、メシベの柱頭(チュウトオウと読み、花粉が付くところです)も5、と5という数字に縁のある木ですね。
 左下の写真で、白い花の下から伸びる葉は、これで一枚の葉なのです。長さが80㎝ほどもあります。小さく見える葉は、小葉といい葉の一部です。2回羽状複葉(ニカイウジョウフクヨウと読みます)で、鳥の羽のように並んで小葉がついています。 続きを読む »

山で見つけた変な木:メダラ

 

雄武の山で見た、変な木。

先ずは写真

01

白い泡状の花。

一応、見慣れた花。

一見すると、
タランボ=タラノキみたいだけど・・・

02

あれっ??

タランボなら、トゲトゲがたくさんあるはず!?

でもこれ、トゲトゲがないっ!!
続きを読む »

エビヅルの実生

 


久しぶりに、鬼嫁ビオトープについてです。

以前から、どうしても欲しかった植物がありました。

それは、エビヅル。

ご存じの方もいるかも知れませんが、要するに平地性のヤマブドウみたいなものです。

ヤマブドウの苗というのも、販売されてはいるのですが、ビオトープへのこだわりとしては、やはり地元産の植物種、しかも地元の個体から採取した種子で実生から始めたいと思っておりました。

しかし、このエビヅル、植物自体は珍しくないとされているのですが、非常によく似たノブドウはよく目に付くのに、なかなか見つかりません。
続きを読む »

楽しい沢登り

 

昨日(6月10日)AM5:30,奥羽山系の高山帯を目指して自宅出発。
最高のドライブ日和だ。
林道に入ると先行車の形跡が全く無い。
約30分進むと、融雪水により林道が決壊している。
今日はこの付近で遊ぶ事にする。
初めての沢を上流に進むと、シドケ(モミジガサ)が群生している。
残念ながら適期を過ぎている。
突然、後方で物音がする。
振り向くと茶色の小動物が、不思議そうに此方を見ている。
可愛い目をした「ニホンカモシカ」の子供だ。
約十秒間と思うが、話しかけても不思議そうに見ている。
そうだデジカメだ!
リュックからデジカメを出し、ニホンカモシカを見ると影も形も無い。
上流に上った形跡だけが残っている。  残念・残念! 
涼しく静かな自然の中で、一時間ボウと過ごす。
「自然」と「ニホンカモシカの子供」から元気を貰った一日だ。
★写真上=初めての沢とシドケの群生。
★写真下=シドケ
【参照先不明】