出典:マイナビ農業
自然の仕組みを生かすことで、いかに手間をかけずに健康的な野菜を育てるか。これは僕が探究し続けているテーマの一つですが、それを実現するのに最適な栽培方法の一つがこぼれ種栽培です。その野菜の種を意図的に落とさせることで毎年勝手に種から芽生え、とても丈夫で病害虫や天候不順にも負けない野菜が育ちます。
通常、野菜は種がつく前に全て収穫してしまうか、処分してしまうことがほとんどです。しかし、花が咲いて種が落ちるまで畑に残しておくと、その株から種が落ち、翌年にまたその野菜が芽吹くことがあります。これがこぼれ種です。
こぼれ種で発芽しやすい野菜ですと、意図的に毎年繰り返し芽吹かせることが可能なので、種まきせずとも勝手に増えていくサイクルを作っていくことができ、しかもとても丈夫で健康的な野菜が育ちます。この半計画的なこぼれ種を利用した栽培方法を、僕はこぼれ種栽培と呼んでいます。
- 種代が不要になる
- 種まきや耕起などの手間が省ける
- 種が徐々にその土地に適応し、病害虫や天候不順に強く、無施肥でも育ちやすい野菜が育つようになる
- 種が落ちるまで株を残さないといけないのでスペースが必要になる
- 発芽する場所がまちまちなので、手入れしにくい
- 他の株と交雑して形質にばらつきが出やすい
- こぼれ種で発芽しやすい一部の野菜のみでしかできない
- 発芽する数が安定しない
- 耕すと発芽率が落ちるので、こぼれ種エリアは耕しにくくなる
- 発芽時期はコントロールできない
こぼれ種の野菜はとても丈夫な株が育つので、病害虫や天候不順にも影響されにくく、本当に管理が楽です。ただし、生える場所や時期、数などをこちらでコントロールすることはできず、効率性や作業性を求める場合にはデメリットが大きくなりますので、家庭菜園向きの栽培方法だと言えます。
実際にうちの畑で毎年こぼれ種からたくさん生えてきている野菜を5つ紹介し、それぞれ解説していきます。
- 大根(秋まき)
- シソ(春まき)
- こぶ高菜(秋まき)
- かつお菜(秋まき)
- 落花生(春まき)
これら以外にもゴボウ、ニンジン、パクチー、のらぼう菜、オカノリはこぼれ種で出てくることがあるので、今後はより意図的にこぼれ種栽培にチャレンジしていこうと思っています。