大きなハートのさくらんぼ「ジュノハート」

 
出典:オレンジページnet

 

ジュノハートってどんなさくらんぼ?

 青森県が24年の歳月をかけて開発・育成を行った、渾身のさくらんぼ「ジュノハート」。もともとこの地域では、昔からりんご畑の防風林として、さくらんぼの木が植えられていました。さくらんぼは観光農園としても人気があり、地域を代表する果物として、栽培が進んでいった歴史があります。

平成の時代になり、県の研究員が「収穫時期に労力が集中するため、主力品種の佐藤錦と別のタイミングで収穫できる青森県独自の大玉品種を」と一念発起し、さくらんぼの品種改良に力を注ぎました。

そして、平成10年(1998年)に交配した中に、のちのジュノハートとなる一粒の種子がありました。大きなハート形のさくらんぼの誕生です。
数年後、成長して実をつけた一本の木。今までにない際立つ甘さ、程よい硬さと果汁に大きな可能性を感じたそうです。

その後も作業を続け、大規模な山火事で一時は消滅の危機に見舞われそうになりましたが、運良く逃れることができたそう。そんな「幸運の果実」である「ジュノハート」は、平成25年(2013年)に品種登録されました。家庭の幸福をつかさどるローマ神話の女神 「Juno」と、ハート型の果実を組み合わせて「ジュノハート」と名付けられました。

南部町は果物栽培に適した地域

 〈沼畑総合ファーム〉では、チャレンジャーの父親が、品種登録される前の現地試験として苗木を植えたことが、ジュノハートを栽培するきっかけでした。もう15年以上前のことだそうです。畑のある南部町は、気候風土が果樹栽培に適しているといわれています。水はけのいい扇状地で、雪は少ないが昼夜の寒暖差が大きく、果物の甘みがぐっと引き出されます。

 「果樹全体に言えることですが、大変なのは霜の害。さくらんぼは特に弱いんです。その時期になると夜はストーブみたいなものを燃やして畑を温めたりします。毎日見回らないといけないので、手間はかかりますね」

 果樹栽培はきめ細やかな気配りが大切。さくらんぼは気候変動に左右されやすく、収穫量も時として不安定になります。風が吹いたら、雨が降ったら、寒かったら。いつも畑の様子を丁寧に気遣い、やらなければいけない基本をきちんと実直にやることが、おいしい果物を育てる1番の秘訣だと沼畑さんはいいます。

 水はけの良い土壌のため、水の管理も重要です。〈沼畑総合ファーム〉では畑に井戸を掘り、ポンプで井戸水を汲み上げて撒くことで、畑を乾燥させないよう気を使っています。南部町は、周囲に湧き水や清流、滝などがあり、きれいな水の流れる地域。「水の力が果物のおいしさにも反映されているんじゃないかな」

 「見た目の大きさのインパクトはもちろん、ハートの形に心がときめくさくらんぼだと思います。食べる以上に魅せられるところがあります。よくさくらんぼの王様といわれる佐藤錦と比べられることも多いのですが、ジュノハートはそれ以上の大きさがあり、甘さは上品でジュージー。満足度が高く食べごたえがあります」

 

篠原信一さん 農家転身で見えた「思いやる心」

出典:スポーツ報知

 

こだわりの有機農法で作物を育てている

 2012年ロンドン五輪で柔道男子代表の監督を務めた篠原信一さん(51)が取材に応じ、五輪史上初となる金メダル「0」の憂き目にあった当時を回顧した。4年前にブルーベリー農家に転身。農作物の生育者と、日の丸を背負う選手の育成者を経験し気づいたのは、一歩引いて微に入り細に入り成長を促す「思いやる心」だった。

 世界の強豪を相手に最前線で戦う青畳から退いて12年。篠原さんはいま、北アルプスを望む風光明媚(めいび)な長野・安曇野で農業を営んでいる。農家に転身して4年目。当初から丹精込めて育てている作物はブルーベリーだ。畑1反(10アール=約300坪)を5反に区分けし、数十品種、約1800本を栽培。今月下旬から8月の収穫に向け、篠原さんの農園の実は、この時期は未成熟な緑色から次第に濃い赤紫色に変わる頃だ。

 2年前には畑9反分、桃の栽培も始め、幹の一本一本の「個性」をより感じるようになったという。代表コーチ未経験のまま託された監督時代は「強くなりたければ自分で追い込んでやれ」と自身の現役時代の練習を踏襲した。指揮したロンドン五輪は「史上初めて金メダルを逃した監督」と評価され、つらい思いをした。12年前には持てなかった「個性に合わせて育てる」という考え方が身にしみる。

 「選手が木ならメダルは実でしょうか。木がしっかりしていないと大きな実はつかない。僕は山しか見ていませんでした。木を見て山を見られる僕がいたら」。

 当時を振り返った時にふとそんな思いがよぎる。

 当時住んでいた奈良県の自宅で家庭菜園を始めた。趣味が高じて20年に移住した安曇野で、有機栽培にこだわったブルーベリー農園をスタート。歳月をかけて腐葉土に変わるウッドチップをまいた畑を作り、苗を植えた。井戸水を引き、受粉のためにレンタルで養蜂も始めた。

 「人の成長しかり、過程が大事だと。まっすぐ向き合うことで個性も分かってくる。選手にだってけがや体調、それぞれの事情がある。監督時代にそういうメンタルが僕にあれば。いまさらながらにそう思うことはあります」

 16年リオデジャネイロ五輪で篠原ジャパンを引き継いだ井上康生氏が男子柔道を復活させた。史上初めて全7階級でメダル(金2、銀1、銅4)を獲得。21年東京は73キロ級・大野将平の2連覇や、66キロ級・阿部一二三など5階級を制覇。金メダル獲得数で史上最多記録を塗り替えた。日本柔道界では慣例だった全体主義的な「量」を求める練習の仕方を見直した。自主性を持たせて、さらにどう伸ばすか。井上氏の指導メソッド「熱意」「誠意」「創意」に、篠原さんは感銘を受けた。気配り、目配せが常に求められる農作物の生育にも似ていたからだ。

 「リオ五輪で大野が金メダルを取った時に出た、あの康生のガッツポーズ。あれが本当の監督の思いなんですよね」。手塩にかけて育てたブルーベリーの木に大きな実がつくと篠原さんも心の中で会心のガッツポーズを作っている。

 豊作の年もあれば不作の年もある。「良いも悪いも次につながっていく」と、篠原さんは言う。今夏のパリ五輪で男子柔道代表を指揮する鈴木桂治氏に期待している。「例えて言うなら駅伝のたすきリレーですかね。篠原がロンドン五輪という名の1区で足を引っ張って、花の2区で井上康生が巻き返し、そしてパリで桂治が康生から受け継いだタスキをかけてつなげていく―。そういう思いで安曇野からパリで戦う選手たちを応援したいです」

 

固い桃が5分でおいしく変身!

出典:暮らしは楽に楽しく

 


 食べ頃の桃を買うと外れて固いことありますよね?

 今日は、固い桃をおいしく食べる話題です。

— 切って砂糖水で煮るだけ! —

 皮ごと煮るのでマイクロファイバ-クロスでやさしく水洗いして産毛(?)を取ってすべすべにします。

 皮つきで小鍋にお水ひたひた。
 お砂糖(甜菜糖)大匙2ほど。
 変色防止にお酢(あればレモン)を小さじ半分ほど。

 白ワイン入れたらもっと本格的な味になる?

 はじめ中火でフツフツしたところで弱火でコトコト。
 ほかの料理を作っている間にわずか5分ほどでお鍋の中には皮がはがれかかった桃が~♪

 竹串で桃を挿してみるとやわらか~に。
 竹串で刺してスッと刺せたらでき上り。
 お鍋の中でお箸を使ってそっと皮をはがします。

 シロップごと容器に移して冷まします。
 甜菜糖を使うとまろやかな甘さです。
 シロップは豆乳と合わせてピーチミルクセーキに。

 上白糖、グラニュー糖を使うと色がきれいに仕上がって甘さも際立ちますからその場合はお砂糖の量は調節を。

 皮も食べてみる食感よく美味しい。
 ミルクセーキに入れてミキサーにかけたらよかったかな?

 コンポートというとなんだかスゴイもののようですが果物の砂糖煮です。

 ジャムより短い時間でフレッシュな果物とは違う美味しさに出合えます。
 熟れていない果物は砂糖煮にするといいですね。

 買い物に行く時間が取れずにあるもので工夫しておもてなしすることができました!?

 

収穫

山形県は、硬い桃が中心。

出典:豊洲市場

 

 硬い桃の特徴は、果汁が少ないこと、糖度が高いこと。
 7月に出回る桃は繊維質で果汁が多いですが、糖度はそれほど高くはありません。糖度12〜13度あれば、かなり高糖度の桃です。 しかし、8月中旬以降の桃は、糖度的には15度以上も珍しくありません。
 そして緻密で崩れるような果肉が特徴です。 硬い桃の存在をしらない人が食べたら、怒りたくなる硬さ。 しかし、好きな人からしたら、たまらない美味しさなのです。

山形県は、8月〜9月に出回る「硬い桃」の産地です。
「硬い」の目安は、有名な「川中島白桃」が一つの目安で、この桃以降は一般的に硬い品種です。ただし、硬いといっても、その度合いも様々です。
 たいていの桃は、常温で置くことで多少は柔らかくなりますが、カチカチのまま、ほとんど柔らかくならない品種があります。

 今回お届けする 「おどろき」と「美晴白桃」がそれにあたります。

「おどろき」の名前の由来は、「おどろくほど硬くて日持ちする」からきています。初めて食べた人が「硬い。これが正しい状態なんですか?でも桃じゃないと思うと美味しい。」と驚いていました。

 その食感は、硬い柿やりんごのようです。

8/19〜24出荷 『かたい桃』 山形県産 ※おどろき又は美晴白桃 約2kg(5〜10玉) ※常温

3,980円(税込)

 

庭アケビ

ビタミンたっぷり サルナシたわわ 収穫始まる

出典:福島民報

 

 福島県玉川村で特産のサルナシの収穫が始まった。

 サルナシは爽やかな酸味が特徴で、ビタミンCを豊富に含んでいる。同村四辻新田の塩田勝利さん(79)の畑では3センチほどの俵型の実が鈴なりに実っている。妻のスイ子さん(75)が知人の手伝いを受け、丁寧にもいでいる。

 今年は生育が順調で実が大きく、近年にない豊作という。収穫した実は生食の他、ジュースやワイン、ジャムに加工され、村内の道の駅たまかわなどに並ぶ。作業は今月下旬まで続く。

 

上園地

和歌山「極早生みかん」の収穫始まる

出典:AGARA 紀伊民報

 

 和歌山県紀南地方で、温州ミカンの極早生品種の収穫が始まった。台風による被害はなかったが、夏場の高温で日焼け被害が出ている。糖度や酸度は例年並みで、ほんのりした甘みと爽やかな酸味に仕上がっているという。

 JA紀南管内の温州ミカンの生産農家は890戸、面積は約630ヘクタール。生産予想量は極早生と早生を合わせて約8100トンを見込んでいる。極早生は12日から荷受けし、17日から関西や関東などの市場へ出荷する。

 収穫は「日南(ひな)の姫」や「YN26」から始まり、9月下旬から「日南(にちなん)1号」、10月に入って「ゆら早生」や「上野早生」といった品種に移る。10月下旬ごろからは早生を収穫する。

 田辺市稲成町の農家、前川和也さん(61)は約60アールの畑で温州ミカンを栽培しており、うち半分が極早生の畑。11日から日南の姫の収穫を始めた。

 前川さんは「地域では栽培に熱心な人が多く、他産地に負けない良い実に仕上がっていると思うので、一つでも多く皆さんに食べていただけたらうれしい」と話した。

 

お野菜クレヨン

出典:Mizuiro.inc

 


「おやさいクレヨンstandard」は、お米と野菜から作られたクレヨンです。小さなお子様も安心して遊べるように、米ぬかから採れた米油とライスワックスをベースに、収穫の際に捨てられてしまう野菜の外葉などを原材料に着色しました。
 また、野菜の色を補う顔料にも食品の着色に使われるのと同成分のものを中心に採用。万が一、口に入れても安全な素材だけでできています。

「おやさいクレヨン」の生みの親であるmizuiro株式会社 代表・木村尚子さんは、もともとはグラフィックデザイナーとして自宅を拠点に、仕事と子育てを両立していました。
 2011年の冬のある日、夕飯の支度をする中で野菜が持つ色の鮮やかさを再認識した木村は、「野菜の色で絵を描いたら美味しそう」とアイディアの原石をつかみます。
 その後、規格外などの理由で廃棄される野菜が多いことを知ったことで、木村は青森県産の廃棄される野菜をリユースできないか考えるようになりました。そうして「おやさいクレヨン」は誕生に向けて動き出したのです。


 国産の米ぬかから採れる「米油」や「ライスワックス」をベースに、本物の野菜の粉末を原材料に作られています。顔料は通常のクレヨンで使われる量の3分の1以下に抑え、しかも食品に使用されるものと同等なものを採用しています。

「食品加工会社や生産者から廃棄される端材などをリサイクルして生まれた10色」