カナダで〝まるで日本米〟横行

出典:日本農業新聞

 

「あきたおとめ」や「こしひかり」表記も

 日本産を模した包装デザインの外国産米が、海外で多く出回っていることが日本農業新聞の調べで分かった。カナダのスーパーでは、「お米」「こしひかり」「職人もうなる旬の味」など日本語表記を多用した商品を確認した。中身は米国産や中国産などで、高品質な日本産イメージに便乗する狙いがあるとみられる。本家となる日本産米の輸出拡大へ障壁となる。

 本紙は11月上中旬にカナダのトロントとバンクーバーにあるスーパーの複数店舗で調査した。あるアジア系スーパーでは、日本産を模した表示の外国産米が売り場に広がっていた。商品の表示を見ると、「こしひかり」「ひとめぼれ」といった日本で育成者権が切れて米国で生産された品種がひらがなで表記してあった。「あきたおとめ」といった日本で聞き慣れない銘柄もある。商品のキャッチフレーズまで「手軽にふっくら」「うまさ贅沢、気品ある極上食味」「早炊き玄米」など日本語が目立つ。

 こうした日本産風の表示は、カリフォルニア産などのジャポニカ種を中心に散見された。生産国は表面だけ見ても分からない商品が多い。裏側の「PRODUCT OF USA」などとした表記でようやく確認できる。

〝本家〟日本産は扱い限定的

 バンクーバーの米穀販売業者に聞くと、「高品質で安全である日本ブランドを前面に出した外国産米のイメージ戦略は北米でも広がっている。ベトナム産や中国産であえて日本語表示をする商品もある。日本人であっても日本産だと勘違いするようなパッケージで、日本人以外だと区別が難しい」と指摘する。

 現地の消費者は「日本産米を買おうとする際、どのように選んだら良いのか正直分からない」(トロント近郊在住の女性)と戸惑いの声も聞かれた。

 “まるで日本米”が海外の売り場に広がる一方、本家の日本産米は、日系スーパーなどを除いた店舗での扱いは限られており、隅に追いやられている。日本は米を輸出拡大の余地が大きい重点品目に位置付けているが、日本産を模した外国産米との競合は大きな課題となる。

価値提案 販路開拓の鍵

 世界の米生産量は精米換算で約5億トンとされ、インディカ米(長粒種)が8割、ジャポニカ米(短粒・中粒種)が2割を占めるという。日本産米が輸出で挑むのは国外のジャポニカ米市場だ。現状、日本からの輸出量は増加傾向にあるが、まだ4万トン程度。一方で、競合する米国産米の輸出量は約300万トンで、カリフォルニア産などの短粒・中粒種を多く含む。既にすしの原料米では、こうした日本産米以外が席巻している。

 「カルローズ」(カリフォルニア産米の通称)は、グレードの高いものから低いものまで幅広く、価格もまちまちだが、総じて日本産より安い傾向だ。カナダ・バンクーバーのスーパーでは6・8キロ入りのカルローズが「特別価格」として約14ドル(約1500円)で並んでいた。同じ店で扱う日本産の「あきたこまち」や「ミルキークイーン」はいずれも23年産5キロ入りで4500円前後だった。

 

紅まどんな

出典:スイーツモール

  

 日本の柑橘類の中に、美しい外観と甘酸っぱい魅力を兼ね備えた柑橘が存在します。それが、紅まどんなです。2005年に品種登録され、その独自の特徴から多くの人に愛されています。

 「紅まどんな」は、2005年に品種登録された新しい柑橘の品種で、一般的なミカンに比べて少し大きく、手のひらサイズ程度の果実を持っています。特徴的な外観は、濃いオレンジ色で、表面はツルンと滑らかで美しいです。この柑橘は、正式な品種名を「愛媛果試28号」といいますが、愛媛県内のJA(農業協同組合)によって「紅まどんな」という愛称が付けられ、商標として登録されています。

 紅まどんなの最も大きな魅力は、その食感です。これを表現する際に「ゼリーのような」と形容されます。果肉の一粒一粒がなめらかで、まるでゼリーのようにとろける食感を持っています。果肉が一体化しているため果汁が豊富で、食べるとまさに口の中でとけてしまうような食感を楽しめます。

 また、「紅まどんな」という名前は、愛媛県松山市を舞台とする夏目漱石の小説「坊っちゃん」のヒロインである「マドンナ」に由来していると言われており、その愛らしい名前も魅力のひとつです。

紅まどんなの主な産地は?

 紅まどんなは、愛媛県のオリジナル品種で、現在のところ(2020年5月時点)では愛媛県内でしか栽培が認められていません。この柑橘は外皮が非常に薄く、デリケートなため、栽培が非常に難しい品種とされています。選果場では、外皮を保護するために桃と同じ選果機が使用されているほどです。その希少性から、紅まどんなは非常に高い価値を持つ果物とされています。

紅まどんなの旬の時期は?

 紅まどんなは旬が非常に短く、主に12月上旬から中旬にかけての期間に収穫されます。最近では生産者や生産量がわずかに増えてきており、前後1カ月程度にも出回ることがあるようですが、それでも楽しめる期間は非常に限られています。この短い旬の期間が、紅まどんなの貴重さと特別感を高めています。

紅まどんなとミカンとは何が違う?

 紅まどんなとミカン、見た目は似ているようですが、あなたがその精確な違いを理解しているでしょうか?

 紅まどんなは、「南香」と「天草」の二つの品種が交配し誕生、タンゴール系の柑橘で、ミカンとオレンジの良い特徴を受け継いでいます。「紅」の文字通り、鮮やかな赤色の皮で、「まどんな」は豊かさを象徴し、その味わいは甘味が強く果汁が豊富。冬の楽しみとして特に重宝されます。

 それに対して、ミカンはその名の通り、全国どこでもよく知られた果物で、年間を通して手に入れやすいのが特徴です。栽培が容易で、生食以外にも果汁やゼリー、ジャムなどの種々の利用法があります。

 

健康促進に寄与するナッツ5種。その驚くべき効果とは?

出典:VOGUE25

 

 アーモンド、ピスタチオ、カシューナッツ、ピーナッツetc.、多くの人はこれらナッツ類の健康効果を見過ごしがちだ。ナッツはビタミンやミネラルが豊富であり、健康な体を保つために必要な多くの栄養素を含んでいる。ナッツが健康増強にどのように役立つのか、その効果を種類別に詳しく深掘りしてみよう。

ビタミン、ミネラル、抗酸化物質、食物繊維などの栄養素が非常に豊富なことで知られているナッツ類。
— 健康のために食事に取り入れたい5つのナッツ —
  • ピスタチオ
    ピスタチオはその香ばしい味わいが特徴で、カフェなどでホットドリンクやペストリーのアクセントとして人気。しかし、ピスタチオの魅力はその豊富な栄養価にもある。ビタミンB6やビタミンE、さらにカリウム、マグネシウム、リンといったミネラルを含み、コレステロールを下げて血行を促進、心血管の健康をサポートする効果も。また、ピスタチオに含まれる抗酸化物質は、細胞を酸化ストレスから保護する役割も果たしてくれる。まさに、多機能なナッツの代表と言えるだろう。
  • クルミ
    クルミは、鉄分、カルシウム、マグネシウム、ビタミンEやB、微量元素が豊富であり、貧血を和らげ、体に必要な成分を補うのに理想的。また、記憶力や理解速度を向上させる効果があると言われるオメガ3も高濃度で含まれている。さらに、クルミはPMSや更年期前症状に悩む女性に特に有益である可能性も。不眠症の軽減に役立つメラトニンや、ホルモンバランスを整える抗酸化物質も多く含有している。
  • ヘーゼルナッツ
    ヘーゼルナッツはその豊富なタンパク質量でも知られており、50g(1/4カップ)には7.5gのタンパク質が含まれている。またイタリア・パヴィア大学の研究チームが発表した論文では「ヘーゼルナッツを取り入れた食事は、低密度リポタンパク質コレステロール(LDL-C)を有意に減少させ、総コレステロールを減少させる傾向を示す」との報告がされている。
  • アーモンド
    ヘルシーなスナックとして人気度が高まっているアーモンドは、骨の健康維持に特に優れていることをご存知だろうか。アーモンドに含まれるリンとカルシウムが骨のミネラル化を促進し、長期的に骨を丈夫に保つ効果を発揮する。乳製品アレルギーの人や、ヴィーガンの人にとって、アーモンドはカルシウムとリンの貴重な供給源である。
  • ピーカン
    ピーカンに多く含まれる、カリウムとマグネシウムは神経細胞間における情報の交換に関与し、神経インパルスを脳に伝達するのを助ける作用がある。そのため、ピーカンは、神経系の働きを活発化し、集中力、学習力といった認知メカニズムを向上すると言われている。

 

「ココア」の知られざる健康効果

出典:Yahooニュース

 

“ストレスによるドカ食い”の悪影響を軽減

 イギリスのバーミンガム大学らの研究グループは、「脂肪分の多い食事の際に、フラバノールが豊富に含まれているココアを一緒に飲むと、脂肪が血管に与える影響の一部を打ち消せる可能性がある」という研究結果を発表しました。

 研究対象となったのは18~45歳の健康な成人23人で、1個67gのバタークロワッサン2個とチェダーチーズ37.5g、牛乳250mLの朝食を摂り、フラバノール含有量の多いココアを飲むグループと、フラバノール含有量が少ないココアを飲むグループに分けました。

 その後、参加者にストレスのかかる数学のテストを課し、血管機能と心臓の活動のモニタリングをおこなったところ、低フラバノールのココアと一緒に脂肪分の多い食品で構成された朝食を摂ったグループでは、テストによってストレスがかかると血管機能が低下していました。

 この機能低下は、テストから90分後まで続いていたとのことです。その一方で、高フラバノールのココアは血管機能の低下を抑えることが示されました。

 高フラバノールのココアを飲んだグループは、低フラバノールのココアを飲んだグループと比べて、ストレステストから30分後と90分後の時点で測定した血管機能が有意に高いことが確認されました。

 研究グループは、今回の実験で得られた結果について「フラバノールが豊富に含まれる食品を飲んだり食べたりすることで、不健康な食事による血管系への悪影響の一部を軽減する方法になり得ることが本研究で示されました」とコメントしています。

 ココアはカカオ豆を原料とする食品で、焙煎・粉砕した後、ペースト状に煮つめ、脂肪分を除いて粉末にしたものです。

 ココアは栄養価が高いことで知られており、タンパク質や脂質、糖質だけではなく、カルシウム、カリウム、鉄、ビタミンB2、B6、B12、食物繊維なども豊富に含まれています。

 ココアを摂取することで、疲労回復や動脈硬化、高血圧、血栓症、貧血、情緒不安定、便秘、肥満などの予防や解消が期待できると言われています。また、ココアにはポリフェノールも多く含まれているので、細胞の老化や生活習慣病の予防にも効果が期待されています。

 良く噛んで食べる:噛む回数を増やすことで唾液の分泌量が増え、満腹感が得られやすくなります。食物繊維が豊富な野菜類を「かさ増し」することでも、自然と噛む回数が増えます。1口で30回噛むのを目安にすると効果的とされています。

 タンパク質を少し多めに摂る:タンパク質を多めに摂ることで、コレシストキニンという満腹感を促すホルモンが分泌されたり、消化に時間がかかるため満腹感を維持したりします。

「見える所」に食べ物をおかない:ヒトは視覚で食べ物を認識すると、脳が胃腸に食事の準備を促してしまいます。また、視覚に食べ物が入らないことで、「ながら食い」を避けることもできます。

 そして何よりも、日頃から趣味を持ったり、適度な運動をしたり、ストレスの発散する方法を身につけることが重要です。

 

シクラメンの育て方

出典:Hakusan

 

シクラメンとは

 シクラメンはサクラソウ科シクラメン属の多年草球根植物で、もともとは北アフリカ~地中海沿岸地域にかけて自生していました。
冬の間お部屋で楽しむことのできるシクラメンのほかに、寒さに比較的強く改良された屋外で鉢や花壇に植えて楽しむことができるガーデンシクラメンがあります。

シクラメンの魅力

 花の少なくなる10~3月頃に花が咲くシクラメンは、冬に室内を明るく彩ってくれるありがたいお花です。上手に育てれば、半年近く長く楽しめるのも嬉しいポイントです。

 また、シクラメンの大きな魅力の1つは、花色・形・さらに咲き方などさまざまな種類があることです。

「どれも同じシクラメンに見える」「シクラメンの違いが分からない」という方には、是非葉の模様や咲き方の違いを手に取って見比べてみてください。よく見ると1つ1つの品種に個性があるのが分かるはずです。

 複色や珍しい花色、花弁が波うったロココ咲きや八重咲きなど、色や咲き方などさまざまな品種があり、選ぶ楽しみも広がっています。

 シクラメンは種類も豊富で、毎年さまざまな品種が生まれています。花色も葉色も模様も形も香りもたくさんの種類があり見応えたっぷり!花の少ない冬を華やかに彩ってくれるのが大きな魅力です。

シクラメンの歴史

 初めて日本にシクラメンが来たのは明治時代、その後日本でのシクラメンの開発はめまぐるしく、独自の文化を築いてきました。そして、今まさにシクラメンに大きな革命が起きようとしていることをご存知でしょうか。

 これから今まで実現不可能と言われてきたセンセーショナルなシクラメンが、次々と世の中に送り出されていきます。シクラメンの歴史が変わるこの瞬間を、どうぞお見逃しなく!

シクラメンの楽しみ方

 開花した株は大きめなものが多く豪華な印象もあるので、インテリアに合わせた鉢カバーを使ってラグジュアリーな空間作りにもおすすめです。咲き方や色の異なるシクラメンを何種類か、高さを変えて置いてもいいですね。
続きを読む »

無肥料・無農薬でニホンミツバチ養蜂

出典:ピュアファーム

 

とりあえず始めた無肥料・無農薬での
野菜つくり

 最初は比較的管理が簡単であり、またビールと一緒に枝豆を食べられるので、迷う事なく大豆からスタートさせました。
 梅雨開けに畑の開墾とイノシシ対策が終わり、それから大豆の種を撒き、無事に種からの発芽を確認。
 そして、秋には枝豆を採取、そして今年は無理かもと思っていた種の収穫まで一通り体験することが出来たのでした。

 秋からはカブやダイコン、かつお菜、白菜、春菊、小松菜、キャベツなどを種まきして、野菜の成長と収穫が毎日楽しみになりました。
 まだまだ、分からない事ばかりですが、恐らく死ぬまで趣味として野菜作りは続くと思います。

石井ピュアファームの農法

 石井ピュアファームさんでは種からこだわる無農薬無肥料農法を推進しています。
 畑の中に持ち込むのは固定種の種のみ、それ以外は外から基本的に何も持ち込まない農法です。
 もちろん、堆肥も水も入れない、農薬散布もなし。
 肥料も入れないのになぜ壌中の栄養分が確保できるのかな?と最初は不思議でしたが、土壌中の窒素は空気中から野菜や雑草が吸収するし、固定種から育った作物の根っこが土壌の微生物によって、分解されて次の世代の栄養源となります。
 土壌環境が整えば野菜も強くなるので、虫の被害も年々少なくなります。
 連作も問題ありません(逆に連作を奨励しています)。
 水分は雨水や朝露にから十分に吸収できるので撒く必要はありませんし、固定種だと根っこが下に伸びるので地中から十分水分を確保できるのです。
 この農法で今年の猛暑も枝豆はしっかりの水なしで乗り越える事が出来て、感無量です。
 固定種の大豆のすごさを見せつけられました。
 まだまだ野菜作りは勉強中ですので詳細な説明はできませんが、この畑で野菜ができるということは方向性は間違っていないということらしいです。
続きを読む »

弘前市 AM10:00 積雪量 96cm -2.3℃

天敵温存植物「クレオメ」で害虫からトマトを守れ

出典:Yahooニュース

 

農家「農薬減らせてありがたい」

クレオメ

 鹿児島県さつま町虎居の薩摩中央高校生が、トマトの害虫を捕食する天敵昆虫の導入に欠かせない植物クレオメを育て、地元農家に配った。
 天敵による防除は薬剤使用を抑え、コスト削減や安心安全な生産が期待できる。県内の高校生が、天敵温存植物を栽培して配布する試みは珍しい。

 トマトの施設栽培は、葉の汁を吸ったりウイルスを媒介したりする、害虫コナジラミ類、アザミウマ類の防除が課題。対策の一つとして、天敵昆虫タバコカスミカメ(体長3.5ミリ程度)の導入が有効とされ、ハウス内で定着させるために餌となるクレオメなどの配置が必要という。

 クレオメを栽培したのは生物生産科3年の野菜班4人。地域農業の課題解決に取り組んでおり、カスミカメの導入普及を目指す県や町、JA北さつまの依頼を受け、天敵温存植物について理解を深めながら9月から配布用を育て始めた。

 当日は、JA北さつまトマト部会の生産者10人に苗10鉢をそれぞれ配った。副部会長の楠元伸一さん(51)は、昨年度からカスミカメを導入して効果を実感する一人。「農薬使用を抑えることで、散布作業も減らせる。会員にも広めたかったので、高校生の協力はありがたい」と感謝した。

 野菜班の小島脩太郎さんは「これまで天敵温存植物について知識がなく、勉強になった。生産者の負担軽減につながればとの思いで大事に育てたので、役に立てばうれしい」と話した。

 

三ヶ日みかん 青島みかんの収穫はいつから

出典:JAみっかび

 

12月3日はミカンの日。

 現在売場で見かけるミカンは「早生」みかんです。園地では11月上旬から始まった早生ミカンの収穫が終了し、三ヶ日みかんの主力品種である青島ミカンの収穫が始まりました。12月上中旬には早生ミカンの出荷も終わり、中下旬からはいよいよ青島にバトンタッチの時期となります。今のところ、天候には恵まれ収穫作業も順調に進んでいきそうです。

 青島ミカンは「青島温州」という品種の名前です。大玉で糖度が高く、しっかりとした甘みコクが感じられるミカンです。日照量が多い、水はけがよいなどの、三ヶ日の自然環境の中で丁寧に育てることで、青島ミカンはその特性を十分に発揮し、高品質な果実となります。JAみっかびの人気の風味豊かなジュースの正体はこの果実を絞っただけの、ストレート果汁です。

 青島の形はやや扁平(平べったい)で、早生と比べると一回り大きめのサイズです。樹上に置かれる期間も長く、葉が光合成で働いて作る甘さが収穫直前まで果実の味を上げてくれます。また、青島ミカンは収穫後すぐに食べても美味しいですが、しばらく寝かせて熟成させるのが特徴です。熟成の過程で酸味のカドが取れて味も濃縮されます。長いものでは4月上旬まで貯蔵しますが、時期による味の変化を楽しめるのも青島ミカンの魅力の一つです。

早生ミカンとの違いとは?

 早生との違いをまとめると。時期、大きさ、食感などです。糖度そのものは青島の方が高いです。ただ早生はフクが薄めので、甘さが感じやすいのが特徴です。青島は体質にも優れ日持ちもするのが嬉しい点です。

 青島は11月下旬から収穫が始まり、ちょうど早生の出荷が終わる頃に売り場に登場します。生産者でなければ、隣に並べて見比べないと中々違いが分かりずらいかもしれません。一番の目印は箱のデザインです。オレンジ色の箱は早生、水色の箱は青島を意味します。12月以降はこの水色の箱を探してみてください。それ以外のデザインの希少な銘柄もあります。

 青島ミカンの収穫は11月下旬から本格化します。農業の現場でも機械による効率化は進んでいますが、樹からハサミでミカンを切り離す収穫作業だけは今でも人の手が頼りです。例えば、1本の樹には約600~700個のみかんが実っています。整備された園地では、1人あたり1日500kgを収穫できると言われています。そして収穫にはタイムリミットがあり、遅くなると「霜害」「鳥害」また果実の過熟により商品価値がなくなってしまいます。12月中下旬、おそくともクリスマスまでには収穫を終えようと、生産者は頑張っています。

特別な早生みかん完熟早生「心」にも注目

 早生から青島にバトンタッチがされますが、早生の最後は特別な果実の収穫が待っています。樹上で完熟させた完熟早生「心」は三ヶ日みかんの早生の最期を飾る特別なミカンです。希少でなかなか目に触れることはありませんが、見かけたらぜひその至高の味をお試しください。12月10日の初売りでは、直売所で通常の早生との食べ比べ試食会を予定しています。

 

シクラメンが開花しない!原因や対処法は?

出典:Plantia

 

日当たり

 シクラメンの花をたくさん咲かせるには、時期に合った方法で日光を当てることが大切です。

 暑さの厳しい梅雨から夏にかけては半日陰、夏に休眠させた場合には日陰で雨のかからない場所に移動します。春や秋、冬は、鉢を日なたに出して、日光にたくさん当ててあげましょう。

 とくにシクラメンを室内管理するときは、日光が不足しがちです。窓のそばの日差しが差し込む場所に鉢を置きましょう。

 また、シクラメンの株全体にまんべんなく日光を当てるために、定期的に「葉組み」と呼ばれる作業を行うのがおすすめです。開花前の10月頃になったら、月に1回程度の葉組みをしましょう。

 葉組みとは、葉を動かし株の中央をあけ、花を中心に持ってくることです。葉組みを行わないと、花が四方八方から出てきて、見た目だけでなく、花数もすくなくなってしまいます。

 葉組みで動かすのは、株の中心部分に集まっている葉です。株の中心部分に集まっている葉を交差しないように外側の古い葉の下に移動させましょう。

 葉をそっと外側へ動かすことで中心部分の重なりが解消され、日光が当たりやすくなります。できるだけ葉柄同士が重なり合わないように動かしていきましょう。

 葉組みができれば、シクラメンの花がきれいに中央に咲き揃うメリットもあります。
 ただ、園芸のプロでなければ、うまく整えられないことも珍しくありません。焦らずにゆっくりと作業して慣れていきましょう。

水やり

 水やりでは、植物に合った量を適したタイミングで与えることが大切です。ただ、園芸初心者のうちは水やりのコツがつかめず、乾燥させすぎたり、反対に湿らせすぎたりすることも。

 花が咲かないときは、適した方法で水やりできているかもチェックすることがおすすめです。

 シクラメンは乾燥した地域が原産のため、土を湿らせすぎないように水やりします。土の表面が乾いたタイミングを見計らって、根本にゆっくりと水を注ぎましょう。

 花や葉の上から勢いよく水をかけてしまうと、傷むことがあるため注意が必要です。土がまだ湿っているときは、乾くまで水やりを控えましょう。
続きを読む »