果物の種をまくと同じ果物ができる?

出典:果物ナビ

 

ほとんどの場合同じにならない

 りんごや桃、梨などを食べたあとに、それらの種をまいて、同じ実が育つかどうか試してみたことのある人もいるでしょう。しかし残念ながらほとんどの場合、同じ品種の果実はできません。

 その理由は、種のもつ遺伝子が母親とは異なるためです。果物の種は、果実と同じ母親の情報と、花粉である父親の情報が掛け合わさっています。つまり種=母親×父親となり、母親とは別のものになるのです。

 梨やりんご、さくらんぼなど多くの果物は「自家不和合性(じかふわごうせい)」といい、同品種の樹だけでは受粉しません。そのため他品種の花粉を受粉させる必要があり(例えば梨の「豊水」の花の雌しべに「新興」の花粉を受粉させる)、その結果それらの種は母親とは異なる品種になります。

自家和合性でも可能性は低い

 なお、1本の樹だけで受粉する自家和合性(じかわごうせい)のものであっても、純系に遺伝しないため、種から同じ品種のものはできないそうです。

 また、りんごなど1つの果実に複数の種がある場合、種ごとに遺伝子が異なるため、それぞれの種から育ってできた果実は「兄弟」のようなもので味が違う別の品種になります。

種から同じものが育つものもある

 ただし、柑橘類の一部やマンゴーの一部には種から同じものが育つことがあります。これは「単胚種」か「多胚種」かという点で決まります。単胚種とは、種の中に胚が1つしかないもので、多胚種は種の中に2つ以上の胚があるものをいいます。

 そして胚が1つの単胚種だと、その種は雑種(母親×父親)となり母親と同じ果実になりません。しかし、胚が複数ある多胚種の場合、雑種は1つの胚だけで、ほかの胚は母親のクローンとなる「珠心胚」となり母親と同じ性質のものが育つのです。温州みかんやポンカンやマンゴーのケンジントンプライド種などは多胚種なので、うまく育てば母親と同じ品種の実がなることがあります。

早く実をならしたいなら接ぎ木

 ちなみに家庭菜園で果物を育てる場合は、種からではなく「接ぎ木」から育てるのが一般的です。これは親と同じ性質を持つ穂木を使うことで、容易に同じ品種の果実を作ることができ、さらには結実までの年数を短くできるからです。温州みかんを種から育てると、実がなるまでに20年ほどかかるといわれますが、接ぎ木だと3から5年で実がなるそうです。

 

上園地

高密植リンゴ初収穫「品質良好」/弘果総研

出典:Web東奥

 

2023年に定植し、今秋、初の収穫を
迎えた高密植栽培で育てたリンゴ

 

 収穫量アップや省力化が見込めるリンゴの栽培方法「高密植栽培」を研究している青森県弘前市の弘果総合研究開発(葛西憲之社長)は2日、弘前市小沢にあるモデル園地で、2023年に定植した苗木230本に成った実の収穫作業を初めて行った。葛西社長は収穫量、糖度とも「順調」と語った。

  高密植栽培はコンパクトな木を狭い間隔で数多く植え、壁のように仕立てるのが特徴。10アール当たりの本数は約300本で、普通栽培の約15倍、わい化栽培の約3倍に相当する。定植した翌年から収穫できる点も強みとされる。

 5ヘクタールのモデル園地のうち7.5アールには、赤い実をつけた早生種「つがる」の木が生け垣のように並んだ。収穫作業はスムーズに進み、社員ら6人は約8割に当たる手かご22個分のリンゴを30分ほどで収穫した。今年の収穫量は約0.7トン(10アール換算)で、5年後には6トン(同)を目指す。

 収穫後の計測では糖度が13.5(基準値12)、実の硬さを示す硬度は15.5(同13~16)で品質は良好。葛西社長は「目標数量に近い数を収穫できた。来年、再来年と収穫量は伸びていく。作業効率や品質などのデータを取り、稼げる農業を示していきたい」と話した。

高密植栽培

 専用の苗木で育てた細長いリンゴ樹を高い密度で植える栽培法。本数は0.1ヘクタール当たり250本以上と、青森県で多い普通栽培の6倍以上になる。面積当たりの収穫量は県平均の約3倍。イタリアやニュージーランド、アメリカなど世界の主要な産地に広がっている。初期費用の高さなどから、青森県ではリンゴ農地1万9500ヘクタールのうち高密植園は約40ヘクタール(2023年末)にとどまる。

 

収穫直後の栗と貯蔵栗、大きな違いが!

出典:ウェザーニュース

 

栗は0~-1℃で貯蔵すると甘くなる

「栗というと旬の時季が短いように思われるかもしれませんが、丹沢などの早生品種では8月下旬から収穫が始まり、岸根などの晩生品種では10月中旬まで収穫が続きます。それぞれの品種で見た目も味も違いがあり、また長く楽しんでいただけるように栽培しています」(田中舘さん)

栗は収穫直後と一定条件で貯蔵したものとでは味が異なるそうです。

「栗は収穫後すぐだとあまり甘味がありません。というのも、栗は低温にさらされるとデンプンを糖に変える性質があるためで、収穫直後ではまだ糖分が少ない状態なのです。

そこで、一部の生産者は、収穫したら0℃から栗が凍り始める温度までの温度域(氷温域)に設定した冷蔵庫に入れ、温度や湿度を厳しく管理しながら1ヵ月程度貯蔵して糖度を上げた『貯蔵栗』を出荷しています。貯蔵栗は、収穫直後に比べて約2倍糖度が増しています」(田中舘さん)

この貯蔵法は家庭で試すことも可能でしょうか?

「家庭でも貯蔵栗を作れないことはありません。新鮮な栗をポリエチレンの袋に入れて、冷蔵庫で0~-1℃(チルド室程度)に保ち、2週間~1ヵ月保存します。これで糖度が増します。その際、袋は栗が呼吸しやすいように口を折る程度にとどめておくのがコツです。

ただし、家庭で作る場合は冷蔵庫の開け閉めがあって温度を一定に保つことが難しいため、カビが生えたり、傷んでしまったりすることがあります。せっかくの栗を台無しにしてしまうのは良くないので、できればプロが作った貯蔵栗を買うことをおすすめします」(田中舘さん)

収穫直後と貯蔵栗、どちらが好み?

収穫直後の栗と貯蔵した栗では甘味の他にも違いがあるそうです。

「収穫直後の栗は、デンプンが多いため、粉を吹いたようなホクホクとした食感と栗独特の香りの高さがあります。甘露煮や栗蒸ようかんなどには、香りのある収穫直後のものがおすすめです。

一方、栗を貯蔵するとデンプンが糖に変わるため、独特のねっとりした食感になります。貯蔵栗は、蒸してそのまま食べると自然の甘味が感じられます」(田中舘さん)

栗の旬は8月下旬の早生に始まり、10月中旬の晩生まで続きます。旬を逃さず美味しい栗をいただいて、秋の味覚を堪能しましょう。

 
 

クリ

長野側は有料で山菜採りOKだが混雑

出典:読売新聞オンライン

 

立ち入り規制の群馬側が「穴場」に…遭難やクマ出没の危険性も

 長野県境にほど近い群馬県嬬恋村の山間部で今月、山菜採りのため立ち入り規制区域に入る人が続出している。有料で入山が可能な長野県側には大勢の人が押し寄せるため、群馬県側が「穴場」となっている。常連らは「この地域の風物詩だ」などと悪びれてもいないが、遭難が起き、クマの目撃も増えていることから、警察は警戒を強化している。

  両県境の万座峠周辺は、ネマガリダケとよばれる希少なタケノコの産地として知られる。通常は両県側で入山が規制されているが、長野県側はネマガリダケが旬を迎える6月頃の約1か月間に限り、入山管理協力金(当日券1000円)を払えば立ち入りが認められる。昨年は計約4700人が訪れた。

 こうした中、隣接する群馬県嬬恋村の規制区域に入る人が毎年相次いでいる。群馬県警長野原署などによると、「手つかず」のエリアでのネマガリダケ採取が目的とみられる。同署などが9日午前、万座峠から県境まで約5キロを巡回したところ、道路脇で無人の駐車車両7台を発見。近くにいた持ち主らに口頭で注意した。また、記者が15、16日に同区間を訪れると、多いときは約15台が道路脇に止まっていた。ほぼ長野ナンバーだった。

 長野県では、ネマガリダケを使った「たけのこ汁」が郷土料理となっている。毎年群馬側に来るという須坂市の60歳代男性は「長野側は人が多すぎる。ここのネマガリダケは太く、虫もついていなくて質が良い」と説明。同県千曲市の60歳代男性も「数十年来ており、この地域の風物詩のようなものだ」と平然と話した。

 しかし、一帯では昨年6月、須坂市の60歳代男性が友人とはぐれて2日間行方不明となる遭難事故もあった。幸い救出されたが、周辺はクマザサが人の背丈まで生い茂って方向感覚を失いやすく、警察の救出部隊でも100メートル進むのに1時間かかったという。嬬恋村総務課によると、遭難事故が起きると地元の消防団員も出動しているが、「団員も慣れていない土地で二次遭難の恐れがある。立ち入らないでほしい」とする。

 同様の遭難が例年起きることから、長野原署は昨年までは不定期だった県道の巡回を、今年は5月下旬から原則毎週末に実施。吾妻森林管理署も、県道沿いの立ち入り規制看板41本のうち劣化して見えにくくなった20本をこの春更新した。

 また、近年はクマの目撃情報も増加。万座温泉観光協会などによると、5月下旬に牛池の遊歩道で親子のクマ3頭の目撃情報が相次ぎ、環境省が遊歩道を一時立ち入り禁止にした。同じ親子とみられる3頭は、その後もスキー場のゲレンデなど複数箇所で目撃されているという。

 長野原署の江黒幸浩地域課長は「立ち入り規制の場所は遭難しやすいうえ、クマと遭遇する危険性もある。絶対に入らないでほしい」と呼びかけている。

植物を採取しないよう呼びかける

 

「コシヒカリA」引き上げ額が過去最高

出典:TBS News
 

 長野県内でJAが米を出荷した農家に支払う一時金=「概算金」が、「コシヒカリA」で引き上げ額が過去最高になったことがわかりました。

 概算金は、30日に行われた全農長野県本部の運営委員会で決まりました。

 それによりますと、24年は玄米60キロ当たり、「コシヒカリA」が前の年より3840円高い1万6290円、「あきたこまち」も3840円高い1万5870円などとなりました。

「コシヒカリA」の概算金の引き上げ額は記録が残る1989年以来過去最高で、1万6000円を超えるのは、26年ぶりだということです。

 農薬や資材、流通の経費などの高騰を受けて決定したということで、引き上げは消費者にとっては負担増となりますが米の生産を続けていくためには必要な判断だとしています。

 全農長野県本部運営委員会 神農佳人会長:
「適正価格がありますので、消費者にとっては値ごろ感、生産者にとっては米の生産を続けていく再生産価格を基準としてやっていきたい」

野菜の収穫、朝がいい? 夕方がいい?

出典:Ttreeandnorf

 

 スーパーマーケットや産直市場などでよく見かける「朝採れ」などの言葉。みなさんはこの言葉を見かけて、どう感じますか?

 新鮮で美味しそう! と感じる方が多いのではないでしょうか? 「朝採れ? 新鮮で美味しそうだなあ!」とはっきり思わなくても、無意識にそう理解している人が多いでしょう。

 朝、畑で収穫された野菜がその日のうちに売り場に並ぶ。確かに、これほど新鮮なことはありません。

— 収穫の時間帯によって何が変わるか —

 植物である野菜は、太陽光の力を借りて二酸化炭素を吸収し、酸素と糖分を作り出します(光合成)。この糖分は、土中の栄養素(チッ素)を根から吸収する際のエネルギー源として使われるほか、チッ素と結合してタンパク質となり、野菜の成長のために使われます。

 日中、野菜は光合成を活発に行うため糖分が多く、根から吸収したチッ素と結合して大量のタンパク質をつくり出しています。また、呼吸の過程で水分を多く蒸散させるので、夜間に比べて水分は少ない状態といえます。

 対して夜間、野菜は光合成を止めています。日中に作り出した糖分をエネルギーとして、土中にある養分(チッ素)を吸収しますが、タンパク質を作り出す活動もストップしています。

 糖分は言わずもがな「甘み」、チッ素は一般的に「エグ味や苦味」のもとになるとされています。水分は「みずみずしさ」。

 昼間に活動し切った野菜を収穫するなら夕方、夜間の状態をものを収穫するなら朝、となりますね。

 ここまでの情報だけで理解すれば、「野菜は夕方採ったほうがいいのか!」となりますが、そんなに単純な話ではないようです。ここには、収穫してから食べるまでの時間、つまり「鮮度」の情報が欠けているからです。

— 鮮度 —

 野菜の美味しさに大きく影響する要素といえば、やはり鮮度。

 一般的に売られている野菜は、収穫されて流通に乗り、さらに売り場から食卓へと動いていきます。収穫から食卓までの時間が短ければ短いほど、鮮度は良いと言えます。

 夕方に収穫された野菜が一般的な流通に乗るのは、おそらく翌日になってしまうでしょう。となると、半日以上のタイムロスが生じます。

 一方、朝、収穫された野菜は最短時間で流通に乗せることができ、最短で食卓へと届けられます。考えられる、最適な収穫のタイミングなわけです。

— 野菜の種類 —

 さらに、上記の表は野菜の種類、例えば、キャベツやレタスなど「葉っぱを食べる野菜(葉菜類)」か、トマトやキュウリなど「果実を食べる野菜(果菜類)」かで異なると言われています。

 また、かぼちゃのように、収穫後にしばらく寝かせる(キュアリング)ほうが甘みが増す野菜もあったりします。

 

魅力ある梨産地 下妻の梨。

出典:マイナビ農業

 

 梨の生産量で全国上位を争う茨城県。なかでも下妻市(しもつまし)は、県下屈指の梨の名産地です。恵まれた気候風土のもと、生産者の技術と情熱で育まれた「下妻の梨」は、優れた食味と品質で国内はもとより海外でも高く評価されています。

質・量ともにトップクラス
「下妻の梨」がおいしい理由

 下妻市は全国トップクラスの梨産地。関東平野のほぼ中央に位置し、平らな土地が一帯に広がり、日当たりのよさや河川がもたらす豊富な水、肥沃で水はけのよい土壌など、梨の栽培に適したありとあらゆる条件がそろっています。この恵まれた気候風土のもと、生産者がたゆまず栽培技術の研鑽を重ね、下妻の梨を質・量ともにトップクラスに押し上げています。

 ハウス栽培を導入して、7月中旬に幸水梨をいち早く出荷。その後、露地の幸水、豊水、茨城県オリジナル品種の恵水、あきづき、新高の主要品種が貯蔵も含めて年内いっぱい、共同選果場から県内や京浜市場へ出荷されます。

 下妻市果樹連の生産者は、技術力の向上にも熱心で、全員で土壌検査に基づき有機質を生かした施肥設計、堆肥の施用など土づくりから徹底。梨の実を充実させるための摘果を徹底するなど足並みをそろえています。梨づくりに向き合う真摯な姿勢に技術指導を担当する県職員も「良い梨をつくろうという意気込みとプライドを感じます」と感心するほどです。

 

クリ