山肌を紅紫色に染める可憐な花「カタクリ」

出典:山と渓谷オンライン

 今年、日本の山は残雪が多く、山の上では例年よりカタクリの開花が遅れている。カタクリが満開になるのがこれからの山も多い。佐渡や東北にあるカタクリの群落地では、まだまだ山を紅紫色に染めるカタクリたちに出会えるのだ。

 カタクリは、花が咲くまでに何年かかるのだろうか。種を蒔いていつ咲くのか栽培実験をしたら、花が咲くまでに7年かかったという。これは栽培実験の期間であるので、実際山の中で自生する場合は、さらにもっと時間がかかることは容易に想像できる。つまりカタクリは花を咲かせるまでに最短で7年、だいたいはそれ以上かかるということになる。

 カタクリの花の群落地では、花だけでなく、花が咲いている株の周りも観てみよう。大きいものから小さいものまで、あおあおとしたカタクリの葉っぱが、たくさん見られるはずだ。

 さらによくカタクリの葉っぱをよく探してみると、芽ネギをクチャッとしたみたいな、細い葉っぱがあることに気がついた。実はこの細い葉は、カタクリの種から芽ぶいたばかりの1年目の葉なのである。

 さらに、もっと探してみると、その1年生のカタクリの葉っぱにマッチ棒の頭のような茶色いものが乗っかっているものがあることに気がついた。そこをよく観察すると、茶色で、ちょっと固そうだが、皮はへなへなになっている。これがカタクリの種皮だ。種からニョキニョキと1年生カタクリの芽が出て、その先端に種皮が残っているのである。

 カタクリの一生はここからスタートだ。カタクリは2年目から、小さいながらも少し広がった葉を作る。そして、少しずつ少しずつ、小さな葉を大きくしていくのだ。カタクリたちの中での競争も激しく、光が当たらなくて枯れるものもある。また、虫や動物に食べられてしまうものもあるだろう。生き残って花を咲かせることができるカタクリは、ほんのわずかである。

 こうして、カタクリたちは10年近くかかって、やっと花を咲かせる。花を咲かせるまでには想像絶する試練を乗り越えてきたことだろう。