びわの育て方

出典:住友化学園芸

 

びわ【鉢植え】の育て方

 ビワは庭や畑に植えると大木になりやすいですが、鉢植えするとコンパクトに仕立てることができます。冬の寒さに注意して摘果をすれば、家庭でも大きな果実を収穫することができます。

 初夏の風物詩、ビワ。冬でも葉がある常緑性の植物なので、目隠し用の庭木としての需要が高く、庭先でみかけることが多い果樹です。食べた果実から取り出したタネをまいたら発芽したという話をよく聞きますが、タネから育てた場合には初結実まで9年程度かかるため、果実を収穫する目的ならタネからスタートするのではなく、苗木を買って植えつけるとよいでしょう。

「ビワを庭に植えると病人がでる」という不本意な迷信もありますがが、これは庭植えにすると大木になり、家が日陰になることから発生した迷信で、実際にはビワを植えても家族にに危害が加わることはなく恐れることはありません。鉢植えで育てて剪定を適切に行えば、コンパクトに仕立てることができるので、ぜひともチャレンジしてみてください。

 庭先で実るビワは市販果実よりも小さい傾向にありますが、家庭でも大きな果実を収穫するにはいくつかポイントがあります。

  1. まずは冬の寒さです。秋から冬に開花し、小さな果実の状態で越冬するため寒さに弱く、- 3℃を下回ると落果します。そのため、冬は鉢植えを室内の日当たりのよい場所など、暖かい場所に移動します。
  2. 次に摘果です。1果房に4個以上結実させると、養分不足で果実が小さくなるので、3~4月に1果房に1~3果に間引きます。
  3. 最後に品種の選択も重要です。苗木を新たに植える際は、‘瑞穂’や‘福原早生’、‘大房’などの大果な品種を選ぶとよいでしょう。

 以上のポイントをおさえれば、家庭でも1果80gを超える果実の収穫も夢ではありません。

 耐寒性の分類について・・・東京を基準にして、露地で十分に越冬できるものを耐寒性、霜よけや暖房のある室内に取り込まないと越冬できないものを半耐寒性、本格的な温室がないと越冬できないものを非耐寒性として分類しています。