出典:家庭de菜園
原産地は北アフリカ、中近東、東アジアといわれています。日本にも弥生時代の土器と共に種子が出土しているが、そのころの物はマクワウリなど原種に近い物だった。ネットメロンは、明治27~28年頃がはじまりで、その後、明治36~37年に温室での栽培に成功。 本格的な栽培は、大正13年に静岡県の遠州地方ではじまった。カリウム・アミノ酸が多く含まれ体内から排出されるとき、ナトリウム・老廃物と一緒に体内の水分を外に出す働きをしますので二日酔い、急性腎臓炎などに良い。
葉はやや小さく、草勢は強め。収穫時から外皮が黄化し初め、収穫後全体的に黄色くなる。大きさは放任で1kg前後、整枝栽培で1.8kg前後。糖度は16度前後で安定するが20度以上になる能力を持っている果形は高球系。果肉は白緑色でメルティング質。しかも棚持ち良い。成熟日数は48日内外。つる割病R0.2抵抗性・うどんこ病抵抗性(レースによっては発病します。)

雨除け放任栽培の場合、あちこちに遠征しようとするツルを誘導する「節度ある放任栽培」で基本良いのですが、左記画像の頃に、親ヅルの摘芯だけやっておくと、子ヅルの発生が良くなりますので、出来たらやっておきましょう。
まあ、やらなくても良いんですけど、親ヅル残しておくとコイツは走るんで、すぐにとなりに畝に遠征に行こうとします。残しておくと余計面倒くさい…。摘芯しておいた方が後が楽…。
栽培スペースは、3m×1.5mにポツンとひと株のみ。定植時は悲しいほどスカスカですが、これで良いです。動き始めたら、すごいパワーでグイグイ来ますから…。下手な色気を出して、ふた株とか植えたら、後で大変なことになりますからね…。(経験済み)

通常作の雨除け放任栽培の場合、トンネルの主な役目は雨除け。保温目的ではないので、農ビでなくとも、安い農ポリでも全然OKです。さらに換気のため開け閉めするのは面倒なので、最初から最後までスソは開けっぱなしで良いです。
と言うか、幅の狭い資材を私は使用してますので、そもそも閉まりません。必要最低限の屋根幅があれば良いです。幅広の資材は高価ですので、余計な経費は削減します。
で、上記雨除けトンネルで収穫出来たのはコチラ…。ちょっと多かったね…。
さすがに15個はちょっと多かったですね~。糖度は15度辺りをウロウロしていました。着果個数を8~10個位にして、アベレージ16度UPで揃えたい所ですね。ま、それでも糖度15度のメロンって、けっこう美味しいですけどね。
前回栽培してみて、1本整枝2果穫りで草勢に余裕があったから、今回は1本整枝3果穫りにチャレンジしてみたよ!う~ん全く問題なく出来るね、ムーンライトさんアナタ何者ですか?
