ナンテンハギ

 

nantenhagi_01.jpgnantenhagi_02.jpg
 ナンテンハギは、高さ1m程度になる多年草。北海道から九州に分布する。草原や林縁部など、比較的日当たりのよい場所に生える。岡山県内では県中部以北に多く、耕作地周辺や林道沿いなどの草刈り草地内に点々と生育する。茎は稜があって、斜めに立ち上がり、上部はわずかにジグザグに曲がる。葉は2小葉の複葉。花は6~10月に咲き、淡紫色~紅紫色。岐阜県では本種の若芽をアズキナと呼び食用にするらしい。よく見ると美味しそうな気がしてくる。山道を抜ける車窓から、本種の花を見つけると、「夏だなぁ...。」と言う気がしてくる。

一般に、葉の形がナンテンに、花の形がハギに似ていることからナンテンハギと呼ばれているが、飛騨地方では、アズキナの名の方が知られており、畑などで栽培されている家庭も珍しくない。
荒れ地などに普通に見られる多年草で、木質の太い根を持ち、40から50本程度株立ちしていることもある。
夏から秋にかけて、葉の根本に小さな紫色の花を咲かせる。
【清見情報】
煮るときにアズキを煮る匂いを出すところから、アズキナの方言名がある。
【参照先不明】

 

Post a Comment

Your email is never published nor shared. Required fields are marked *