
1.適応系統と繁殖
促成栽培には、早期収量が多い「十和田在来A」、「十和田在来B」及び「深浦在来」が適する。繁殖方法は繁殖効率の高いことや自然保護の面から、実生とする。採種時期は種子が成熟後、風で飛ばされる前の10月中~下旬頃がよい。注)在来系統の地名が系統の入手(採種)先を示す。
2.休眠打破法
自然状態の株を12月中旬~下旬に伏込んでも、休眠の覚醒が不十分で萌芽の揃いやその後の生育が悪いため、休眠打破が必要である。休眠打破には低温処理が有効であり、降霜によって地上部が枯死した後に根株を掘取り、オガ屑で包み0+-1℃で35日程度冷蔵する。
3.伏込み温度及び遮光率
伏込み温度は15℃程度とし、保温マットなどを被覆して保温する。また、萌芽後は寒冷紗等で60%程度に遮光する。根株は約5cm位の間隔に並べ、5cm程度の厚さに覆土する。
しどけ促成栽培の安定化及び冬春期のハウスの有効利用
ネグサレセンチュウ類やPhytophythora属菌の被害(根腐症状)を受けやすいため、これらの発生圃場では栽培しない。
青森県畑作園芸試験場 園芸部
平成元年度~3年度 青森県畑作園芸試験場 成績概要集
【参照先不明】
Post a Comment