Category Archives for 山菜!ニュース

どんな山菜をどのくらい食べているかを調査する

出典:フレックプラス

 

野生の山菜中の放射性セシウム

 福島県にも多くある里山地域では、春から夏にかけて山林内で山菜を採って食べることは、食品としての価値のみならず、楽しみであり、重要な食文化となっています。

 野生の山菜は、除染されていない山林内などから採取されることがあるため、現在もなお基準値である100 Bq/kgを超過してしまう場合もあり、出荷制限や摂取制限が続いている地域も残っているのが現状です。
 私たちは、野生の山菜やキノコを摂取することによる内部被ばく線量を見積もるため、人々がどのくらい野生の山菜やキノコを食べているか(食べていたか)、また、調理によってどのくらい放射性セシウム量(濃度)が増減するのかについて、調査を行っています。

“食べる量”が重要な理由

 野生の山菜やキノコを摂取することによる1日の放射性物質の摂取量は、山菜やキノコ類に含まれる放射性物質の濃度(例: 1kg当たりの放射能Bq)と野生山菜やキノコを食べる量(kg)を掛け合わせて推計することができます。

 例えば、100 Bq/kgのコシアブラを10 g (0.01 kg)食べた場合、1 Bq放射性セシウムを摂取したとなります。

 摂取量を推計するためには、濃度を知ることのほかに、野生山菜やキノコ類をどれだけ食べるかの情報が必要なのです。

 しかしながら、野生の山菜やきのこを、1人あたりどのくらい食べているか(食べていたか)の情報はほとんどありません。
 よって、私たちは山菜ごとの“食べる量”を調べる調査を行っています。

 この摂取量データは、放射性物質に限らず、栄養素や他の化学物質の摂取量を評価する際にも役立ちます。

現在どのくらい食べているのか?

 山菜シーズンである4~6月に、実際に調理した山菜の重さを秤で測定し(図)、食べた人数と回数などを記録用紙に記入してもらい、1人あたりの山菜類の食べた量を算出しました。
 このような方法を食事記録法といいます。
 最も高頻度に食べられていた山菜は、順番にコゴミ、ワラビ、ウド、タラノメ、フキでした(図)。
 人によって食べる量は大きく違いましたが、一番食べられていたコゴミの量の平均値は一シーズンあたり300gでした。
 限られた地域で限られた人数の結果ではありますが、比較的よく食べている地域での実際の摂取量を把握することができました。

山菜摂取量を簡単に調べるために

 食事記録法のように、食べる山菜の量を毎回秤で実測するのは大変です。
 たくさんの人に実測してもらうのは非常に難しいため、私たちは、①食べる頻度、②1食あたりのおよその個数を回答してもらうだけで摂取量を推計する調査票を開発しました。

 実測調査データと比較することで、開発した調査票の妥当性の評価(確からしさを評価すること)もおこなっています。

 この調査票を用いると実測が不要なため、過去の摂取量を推計することも可能になります。
 開発した山菜摂取量推計の調査票を使って、現在も野生山菜を食べることが制限されている地域の住民の方に過去の摂取量の聞き取り調査を実施しています。

 山菜摂取量がわかれば、より実態に即した山菜を介した内部被ばく線量の評価ができるようになると考えています。
 また、野生の山菜の利用量を知ることによって、山菜利用の価値を定量化することにもつながると考えています。

 
 

上園地

ブロッコリーの茎を使って再生栽培

出典:4yuuu

 野菜を使った後に、茎や根から再生栽培する「リボべジ」。節約になるだけでなく、植物を育てる楽しさも実感できるお手軽な家庭菜園です。スーパーで買った野菜や果物を使って家庭菜園を行っているYouTube(ユーチューブ)チャンネル「のりんご」から、今回はブロッコリーのリボべジをご紹介します。
YouTube

熟す前のバナナを購入 → 紙シールが貼られた部分だけ……

出典:ねとらぼ
 

「え、面白い」「ノーベル賞並の発見」

 多くのバナナはまだ熟れておらず、緑色をしています。しかし、値段や産地が書いてある“紙シール”の貼られた2本のバナナだけ、明らかに黄色く熟れているのです。どうしてこうなった!?

 その2本は黒い斑点(シュガースポット)もほかのものより多く現れており、食べごろを迎えているようです。紙シールを貼られることで商品としての意識が芽生え、一足先においしくなった……とでも言うのでしょうか!?

— シールがないと売れない(熟れない)……ってコト!? —

 想像がふくらむバナナの熟れ方に、Xでは「え、めっちゃ面白いですねコレ」「ノーベル賞並の発見」「シールがないと売れない(熟れない)……ってコト!?」「シールが貼られてると自覚が生まれてヤル気になるんじゃないすかね!」「商品棚に並ぶ自覚が出てきたバナナでかわいい」「熟すタイミングの制御ができるなら超便利かも」「興味深いですね!」といった声や、この現象が起きる理由を推測するコメントが集まりました。

 なお、果物や野菜から発生する「エチレンガス」がバナナを追熟させることが知られており(参考:ニチレイフーズ)、「シールのある部分がほかより温度が高くなってバナナ本体からエチレンガスが発生しやすくしたのかも」「接着剤にエチレン酢酸使われてるんじゃないですかね」といった説が寄せられています。

 

りんごと健康

出典:弘前市
 

1日1個のりんごは医者を遠ざける

 りんごには、食物の消化、吸収、燃焼を助けるカリウム、ペクチン、りんご酸やビタミンが豊富に含まれています。

— りんごの医薬的効果 —
  • 胃腸カタル
    胃炎など酸の少ない人
     酸が増し、胃液の分泌を進め消化作用を高める。
  • 胃潰瘍十二指腸潰瘍
     最初少し痛みを感じた人も継続しているうちによくなった。
  • 貧血 3倍位の濃いりんご果汁を与えて貧血回復に成功。

 この実例からりんご果汁は胃液の酸と赤血球の量を増すのに効果があることがわかります。
( 前弘前大学第一内科教室・松永藤雄教授 )

— 整腸と解毒に —

 腸の運動が異常に高いときにりんご果汁を与えると元通りになり、逆に運動が弱まっているときに与えると再び元気を取り戻すという腸の調整作用があることを立証。また、りんごに含まれているペクチンは解毒効果が高く、下痢など腸の調子の悪い時に効果があることを証明。
( 前弘前大学薬理学教室・角田幸吉教授 )

— ストレス解消と美容に —

 りんごは、ストレスの原因である自律神経の乱れを正常に戻し、また自律神経の変調からくる病気・疲労をスムーズに取り除きます。
りんごは美しい肌を作るのに必要ないろいろな効果を発揮し、体内からあなたの美しい肌を維持してくれます。
 弘前大学佐々木直亮教授は、宿命的な国民病ともいえる高血圧の原因、予防について研究され、予防にはりんごの常食が効果的であることを学会に発表され、海外にも知られています。

— りんごが高血圧によい証拠 —

 米の生産地とりんごの生産地に住む数万人の人々の血圧を測定しました。りんごを毎日3個以上食べている人の血圧が低いことが明らかになりました。

— りんごがなぜ長寿のもとになるのか —

 長いことりんごをたべてきた人に脳卒中や高血圧が少ないかについて、佐々木教授は次のような一つの理論をもっておられます。

 高血圧は食塩のとりすぎからおこることを考えれば、りんごの成分の一つであるカリウムがその害を打ち消しているのではないだろうか。
 新鮮な野菜、果物が高血圧によいことは常識となっているが、これはビタミンCなどのビタミン類の効果のようにいわれている。
 1957年にメネリー博士が慢性食塩中毒をカリウムによって打ちけし、人間になおせば約20年長生きできる方法を動物実験で実証された。
 また、ストレス学説で有名なセリエ博士の心臓疾患がナトリウムによって増強され、カリウム塩によって発生が防げるというのと考えが一致しています。

 

種まきの裏ワザ・秘密のお話3

出典:市川種苗

 

種の命の長さと保存法

 発芽は水・温度・空気(+光)という三条件に支配されると繰り返し述べてきました。種子は呼吸しませんから(空気は必要因子ではないということ)、 種子の状態で発芽のスイッチが入らぬまま生き続けることができるか否かは水・温度により支配されるのです。
 当然発芽してはいけないのだから、 低温かつ低湿の状態であれば長く保存できることは論理的にも明らかなので、種子の保存を行なうときは、できるだけそのような方法がとられています。
 日種協の種苗読本によると、常温であれば50%以下の湿度を保っていた方が、冷蔵庫の中程度の低温でドアの開閉や天候の変動などによって 湿度が日々変化するする環境条件より保存種子の寿命は長いという結果が出ています。だから、海苔の瓶などの密閉容器で生石灰やシリカゲルを 入れた状態で種子を保存すると発芽力が落ちにくいようです。

 ただし、種子には持って生まれた性質として、寿命が長い長命種子と、寿命が短い短命種子とに分類されます。したがって、短命種子をいくら 低温乾燥状態で保存してもすぐ発芽力は落ちてしまうのです。
《長命種子》ダイコンやカブやハクサイや菜類などのアブラナ科、キュウリやカボチャなどのウリ科、毛の着いたままのニンジン。
《短命種子》種子は大きいけど含水率が変化すると急激に死んでしまうマメ科。シソ、ネギ、タマネギ、毛とりのニンジン。
※コート種子はコート加工時に水分に触れるのでどうしても短命となってしまいます。

 
 

種まきの裏ワザ・秘密のお話2

出典:市川種苗

 

土をかぶせない

 人参、パセリ、セロリなどのセリ科。シュンギクやレタスなどのキク科。金魚草、つりがね草、トルコ桔梗などの微細な花種子。
 一般的には、これらは土かぶせをしない方がよく芽が出ます。明るいと発芽しやすいとか、暗いと発芽しにくいとか、 小さすぎて薄く土をかぶせることが物理的に困難なことが理由です。
 しかし、「水分の確保」という発芽の三要素理論に明らかに矛盾しますよね?だから、土をかぶせないで蒔くためには必ず併用しなければならない別の裏技が必要です。
 その裏技の第一は前項で述べた同じ理由でよく押さえつけるということです。第二は(従来ですと籾殻など)光が透けて 通るような通気性のある被覆をすることです。不織布や粗いムシロなどが除去も楽ですしおススメです。 同時に併用したほうが効果的なので、「土をかぶせずに、押さえつけて、被せ物をする」とワンセットでご記憶ください!

傷をつける

 種子には硬実といって、種皮が硬く変質した種類があります。苦瓜(ゴーヤ)、オクラ、朝顔、夕顔、ナタ豆などが 家庭菜園で問題となる具体例です。
 もともとは環境の変化に耐え抜いて生き残るために進化した結果なのです。しかし、 種皮を割って外へ出ようとする野菜の幼芽にとっては厳しいハードルとなるので、人間にとっては大変迷惑な話なのです。
 ゴーヤなどは鳥に食べられて胃液の侵食に耐えながら糞の中に生き残り、種を拡散させようとする DNAの指令があるため、水を含むとまるで靴底のゴム皮のような硬い種皮で保護されています。 
 水に漬けたぐらいでは ビクともしないほど強力です。でも、どんな風船でも膨らますのには相当な肺活量が必要ですが、針でポンと刺すだけで 簡単にはじけますよね。硬実にとっては傷を付けるという対処法が一番有効なんです。
 種の数が少ない場合は、カッターや小刀でも良いですが、爪切りが安全で便利です。 多い場合は粗い砂でゴシゴシやると意外に簡単です。オクラの場合など大変効率よくできます。 カボチャ、カンピョウ、ヘチマ、スイカなども(乾燥させすぎたりして)硬くなった種も傷をつけると芽がでやすくなります。

 

種まきの裏ワザ・秘密のお話

出典:市川種苗

 

種をまいたら足で踏む

 よく発芽させるための裏技です。ちなみに、麦踏は別の理由です。
 この話をすると、せっかく、ふんわりと耕した畑を土足で踏みしめるなってケシカラン!という顔をされることが多いです。
 しかし、「耕運機で踏みしめた足跡から草が生えてくる!」という先人の智恵だというと納得していただけるのでは? あまりふんわりしていると、地表から水分が蒸発し、地表のすぐ下にある種子はすぐ乾いてしまいます。

 数日で発芽する 大根などのアブラナ科や胡瓜やカボチャなどのウリ科などは、ほとんど問題となることはありませんが、人参やごぼうなど、 発芽までに一週間以上要する野菜たちでは種まきの最重要ポイントなんです。

 人参の項で詳しく述べていますのでぜひ読んでください。毛管現象により地表より深いところにある水分を途切れることなく 種にポンプアップしてくれるので、種子が細胞分裂を持続できるという原理で発芽が良くなるからです。

 好光性とか種子が小さい理由で、土かぶせができない「しそ」、「しんぎく」。コスモスや菜種や牧草など広範囲に種まき しなければならない場合も、踏んづけたり、ローラーをかけよく鎮圧しておくことはよく芽を出すためには欠かせません。

 お客様Mさんによると、人参を蒔くときは古タイヤを転がしておくと良いそうです。これも同じ理由の裏技ですね。 また、足では踏みませんが、箱まきやトレー播きで苗を作る場合も、よく押さえることは大切なポイントです。

  

リンゴ新品種「麒麟児」が品種登録

出典:Web東奥

 

「ふじ」の木の枝に「麒麟児(きりんじ)」

 青森県弘前市の弘前大学は31日、リンゴの主力品種「ふじ」から発生した新品種「麒麟児(きりんじ)」が新たに品種登録されたと発表した。ふじと比べて1.5倍以上実が大きく、収穫期が10月中旬と半月ほど早いのが特徴。麒麟児の特徴を研究する弘大藤崎農場の林田大志助教(果樹生理学)は「大玉で甘みと酸味のバランスが良く、将来は全国展開や輸出もできる品種にしたい」と語った。

 麒麟児は、鳥取県八頭町の日本梨生産者丸山茂さん(99)が2009年、自身の農園にあるふじの木に大きな実がなっているのを偶然発見。ふじとは異なった形質を持つ品種で、弘大と静岡大学が品種登録に向け、葉や花の特徴などを共同研究した。20年に出願し、今年9月17日付で品種登録が実現した。

 品種名は、発見地の同県東部に伝わる伝統芸能「麒麟獅子舞」(国指定重要無形民俗文化財)からとった。麒麟児には「将来性のある若者」の意味があり、食べた若者が大成して欲しいという思いも込められている。

 麒麟児の木は、弘大藤崎農場に6本あり、年約600キロほど収穫される。今後、苗木業者と苗木の供給に向けた交渉をする予定。

 11月9日には、静岡市にあるスーパー「田子重」下川原店で試験販売を行う。青森県での販売時期は未定。林田助教は「『地域連携で品種登録したリンゴ』という物語性がある。多くの人に楽しみながら作ったり食べたりしてもらいたい」と話した。

 

カボチャの種、捨てる?食べる?

出典:Grape

 

カボチャの皮も種も食べられる

 秋が旬のカボチャは、周りを分厚い皮で覆われているのが特徴です。じっくりと火を通すことで皮も食べられますが、加熱が不十分だと口に残ることがありますね。

 そのため、ピーラーなどで皮を剥く人もいますが、皮は剥いたほうがいいのでしょうか。

— カボチャは皮にも栄養がたっぷり! —

『JA山口県』によると「カボチャは皮も栄養豊富」とのこと。

 カボチャはカリウムの含有量が野菜の中でもトップクラスで、ベータカロテン、ビタミンE、ビタミンCといったビタミン類のほか、食物繊維も多く含まれています。

 身の部分はもちろんですが、皮にもこうした栄養が豊富なため、皮は剥かずに食べるほうがいいでしょう。

 皮もおいしく食べるには、ポピュラーな煮物が最適です。「うまく煮ることができない」という人に向けて『JA山口県』はこのようにアドバイスしています。

 水分を多くしすぎないのがコツ。最後に煮汁がなくなるくらいの量にすると、ホクホクに仕上がります。

— カボチャの種も食べてみよう! —

『JA山口県』によれば、皮だけでなく、種にも栄養が豊富に含まれています。

「カボチャの種はタンパク質、カルシウム、ビタミンB群、鉄分が豊富に含まれています」とのことなので、栄養面を考えると、余すことなく食べたいところです。

 カボチャの種を食べる際は、以下の方法がおすすめだといいます。

 ワタをきれいにとり、ローストして塩・オリーブオイルを振れば、おやつにもおつまみにもなります。飾り付けやクッキーの中身にも使えます。

 カボチャの皮は分厚くて硬いので、時短調理の際は剥くこともあるでしょう。しかし栄養が豊富に含まれているので、できれば一緒に食べるのが理想です。

 カボチャの栄養をたっぷり摂取したい人は、そのまま食べてみましょう。