Monthly Archives for 2024年 5月

クリ雄花

山菜アドバイザーになるには!

出典:山菜アドバイザー

 

山菜採りのプロになる

 自然食品や健康食品が注目されている現在、山菜も大人気になっています。そんな中で、山菜の知識がないまま山菜採りに出かけ、誤食や山菜の間違った採り方による、資源の枯渇問題なども出てきています。そんな問題に対処すべく、林野庁補助事業としての特用林産物消費・流通総合支援対策事業の一環として、日本特用林産振興会が行っているのが、山菜アドバイザーという資格制度です。

山菜アドバイザーって?

 山菜アドバイザーは、山菜に関心・興味のある人に対して、山菜に関する知識を広め、自然や森林との山菜の関わりを後世に伝えていく役割を担う資格です。この先、残していくべき健康にとても良い食材、食品として山菜を利用することへの指導や助言を行う専門家なのです。

 日本特用林産振興会での山菜アドバイザーの研修を受け、登録委員会から研修生として選ばれると、養成研修を受講して、晴れて『山菜アドバイザー』となることができます。

山菜アドバイザーになるには

 山菜アドバイザーになりたいからと言って、誰でもなれるわけではありません。応募資格に当てはまる者が、研修生の募集に応募して選考され、6日間にも及ぶ研修を受けなければいけません。この研修には受講料20,000円が必要で、晴れて山菜アドバイザーになれたときには、登録料として5,000円がかかります。

 その他、研修施設があるつくば市までの交通費、宿泊費、食事代が別途かかります。研修センター宿泊施設というものが用意されており、通常のホテルに宿泊するよりも、低価格で宿泊できるよう、配慮されています。それでは、どうやったら山菜アドバイザーの資格にチャレンジできるのでしょうか。

応募資格・応募方法

 いくら山菜のことに詳しくても、次に当てはまる人は応募することができません。『成年被後見人又は保佐人』『禁固以上の刑に処せられ、その執行を終わり、又は執行を受けることがなくなった日から起算して2年を経過しない者』『公務員で懲戒免職の処分を受け、その処分を受けた日から起算して2年を経過しない者』と、なっています。

応募資格

『山菜について一定の知識があると認められた方で、その所属の長又は山菜同好会会長などの推薦を受けた方等』

『別に定める山菜に関する所感文を提出できる方』

と、定められています。推薦がなければ、いくら知識があっても、何かしらの会に所属していて、その長や会長の推薦がなければ、応募すらできないということです。

応募方法

 決められた期間内に、日本特用林産振興会に郵送で応募することになります。必要な書類は、

『山菜アドバイザー研修申込書』
『職務経歴及び山菜に関する経歴』
『推薦状』

 これらの洋式は、日本特用林産振興会のホームページにPDFファイルで用意されていますので、ダウンロードして使用してください。その他に、『所管文』が必要で、これまでの経験や研究成果などをもとに、『山菜に関するもの』を400字詰め原稿用紙に7枚以内で書きます。横書きだと2800文字以内になります。パソコンで書いてもかまいません。

 これまでに山菜に関して発表した論文やレポート、活動している内容が掲載されている新聞・雑誌がある人はその写しも添付してください。受講の決定・不決定を通知するための返信用切手430円分と共に郵便で送ります。

受講が決定したら

 受講が決定したら、6日間の研修を受けなければいけません。研修が終わり、山菜アドバイザーとしての登録が決定したら、『山菜アドバイザー登録証』、携帯用の『山菜アドバイザー証』が交付されます。

 

赤色ネットが畑の野菜を守れる可能性高まる

出典:読売新聞

 


 赤色の防虫ネットがネギやキャベツなどを好物にする害虫ネギアザミウマの目を欺き、作物を守れる可能性が高まったからだ。学術論文も発表され、京都府は九条ネギなどの京のブランド野菜を守る糸口にしようとしている。

 農作物のネギ類などでは、葉に寄生する「ネギアザミウマ」と呼ばれる害虫が知られていて、生産者は防虫ネットで覆うことで、被害を減らしています。

 ネギアザミウマは成虫で体長約1・5ミリ。ネギ類の葉の表面をなめたり、養分を吸い取ったりする。被害を受けると白斑があらわれるほか、ウイルスを媒介しているため枯れることもある。府内では3月頃から発生し、6~7月に増加するが、効果的な農薬が少ないことが生産現場の悩みの種だった。

 研究チームは室内実験で、防虫ネットの織り糸の色を変えてネギアザミウマの侵入率を調べた。すると、既存の白い防虫ネットに比べて、赤―黒ネットは約14分の1、赤―赤ネットは約8分の1まで抑えることができたという。

 赤―黒ネットは太陽光を妨げる可能性があるため、赤―赤ネットを基に、防虫ネットを開発。亀岡市内のほ場で実験したところ、ネットをかぶせない場合に比べ、側面を赤色ネットで覆っただけでも侵入を約2分の1に抑制することが確認された。

 研究チームは赤色防虫ネットの反射光がネギアザミウマの緑色の光受容細胞を刺激しているためと分析。同センターの徳丸晋虫・主任研究員は「殺虫剤に頼らない生産体制や有機栽培を促進できる。京野菜の価値をより担保するものになるはず」と期待する。

 防虫ネットは網目を細かくすると、通気性が低下し室温が上がりすぎる傾向にあるという。研究チームは網目を大きくした場合にも効果があるのか、追加実験なども視野に入れて研究を進める。

参照:e-taneya

にわ

“成長を止める”ことが鮮度を保つポイント!?

出典:ウェザーニュース

 

春キャベツの鮮度を保つポイントは
成長を止めること

 春の旬野菜の代表、春キャベツが本格的に出回り始めました。巻きがゆるくふわふわしていて目を引きます。

 春キャベツは加熱調理をはじめ、生でサラダやせん切りにして揚げ物に添えると、柔らかくて甘みがあり食感も独特でとても美味しいものです。

 キャベツは、1度ではほとんど使いきれません。そこでキャベツを最後まで美味しくいただくための上手な保存法を、野菜ソムリエプロの吉田謹子さんに伺いました。

春キャベツはβ-カロテンが豊富

 春キャベツと冬キャベツは、栄養成分にほとんど違いはないといいます。

「ただし、春キャベツは紫外線が強まる時期に成長する上に、冬キャベツより巻きがゆるく陽にあたる部分が多いため緑色が濃くなることから、冬キャベツよりβ-カロテンなどが多いともいわれています。

 春キャベツの多くは外葉が濃い緑色で、中にいくにつれて徐々に黄緑色になります。また、冬キャベツに比べて甘みもあるので、生食の方がおすすめです。

 一方、固く巻いている冬キャベツは、春キャベツに比べて陽にあたる部分が少ないため、品種にもよりますが、緑色の外葉の中は全体的に白っぽいものが多いです」(吉田さん)

キャベツの鮮度を保つにはまず成長を止める

 ウェザーニュースでキャベツの保存方法についてアンケート調査を実施したところ、特別な工夫をしている人の割合は少なく、「そのまま」保存している人の割合が全体の65%を占めることが分かりました。

 より鮮度をキープした状態でキャベツを保存するポイントがあるそうです。キャベツの上手な保存法を吉田さんに教えてもらいます。

「野菜が美味しさや鮮度を保てなくなる一つの理由に、収穫後も成長を続けてしまうことがあげられます。すでに土から栄養分を吸収できない状態であるため、自ら保持している栄養分を使って成長しようとして、結果的に栄養分が少なくなって旨味も鮮度も落ちてしまうのです。

 そこで、成長をなるべく止めて、美味しさを保つようにしましょう。キャベツの場合、成長点は芯の少し奥にあるので、成長点にダメージを与えることで成長を抑制します。具体的には次のような方法があります」(吉田さん)

(1)芯をナイフなどでくり抜いて、濡らしたキッチンペーパーを詰める
(2)フォークや串などで芯の数箇所を奥まで突き刺す
(3)芯の奥まで楊枝を3本程度突き刺す

 「最もおすすめは(1)ですが、面倒であれば(2)(3)でも効果はあります。1玉丸ごとでなく半玉のキャベツでも応用できます。

 芯の処理が済めば、濡れた新聞紙などでくるんでからポリ袋に入れ、冷蔵庫の野菜室で芯を下にして保存してください。使う際にはカットせず、葉を1枚ずつはがして使うとより美味しく長持ちします」(吉田さん)

カットキャベツは乾燥を防ぐ

 カットされたキャベツの場合はどうすればよいでしょうか。

「キャベツはカットされた面が多くなると呼吸が増え、乾燥して鮮度が落ちるスピードが速くなりますし、カット面が黒っぽく固くなってカサカサになり、味が悪くなります。

 そこで、乾燥を防ぐために濡れた新聞紙にくるんでからポリ袋に入れて保存します。カットキャベツは丸ごとよりずっと早く鮮度が落ちるので、早めに食べ切るようにしましょう」(吉田さん)

 この時季ならではの春キャベツを上手に保存して美味しくいただきましょう。

  

夕張メロン誕生物語

出典:JA夕張

 

「夕張キング」

 今や夏の風物詩として贈り物に珍重される「夕張メロン」。
 しかし、このメロンが全国に知れ渡るようになるまでには、数々のドラマと苦労がありました。
 夕張メロンは、夕張の人々の不屈の精神が生んだ奇跡のメロンだったのです。

 明治21年、夕張炭田が発見されてからこの街の発展は始まりました。
 当時エネルギーの主流であった石炭は「黒いダイヤ」と呼ばれていました。多くの労働者が全国から集まり、最盛期には10万を超える人々で街はにぎわっていました。
 しかし、農業という面から見たときには、夕張は苦労の多い土地でした。火山灰質の夕張の大地に適した作物は限られます。山間地のため、北海道ならではの大規模農業も行えません。雑穀・豆類・アスパラ、長いもなどの野菜を細々と作るだけでは、生活は成り立ちませんでした。

 昭和32年のある日のこと、地区を回っていた、当時の夕張市の農業改良普及員がひとつの果物に出合いました。農家が自宅用に細々と作っていた、「スパイシー」という名のメロンでした。

 農家が差し出したメロンの見た目は、メロンというよりはウリでした。味も、砂糖をかけないと食べられないほどで、まったく甘みがありません。しかも果肉は赤色です。ネットの張った青い果肉のメロンが主流の時代、ネットのない、赤い果肉の味なしメロンに勝機などないように思えました。

 しかし、農業改良普及員はそのメロンに可能性を見いだしました。スパイシーはどのメロンにも負けない、麝香のような甘く芳醇な香りを持っていました。

 あとは甘くさえなれば、十分夕張の特産品になる。農家も助かるのではないか。そう考えたのです。
それは、夕張の農業に、一筋の希望の光が差した瞬間でした。


 昭和34年、有志が集い、メロンの交配試験が始まりました。
 なかでも、一番のポイントとなる、交配に使うメロンの種探しは難航しました。当時日本にあった42種類のメロンの中から候補に選んだのは、抜群の甘さを持つ高級メロン「アールス」でした。

 しかし、原種はどこの産地にとっても命。門外不出で大切に守られ、分けてくれるところなどそうそうありません。
 昭和35年6月、交配を行い、10個の実を収穫。翌年春から、初の栽培に取り組みました。
 必死の思いで育てた新品種のメロンは、夏に立派な実をつけました。ジューシーな赤い果肉、うっとりするような豊潤な香り。そしてとろけるような甘み。大衆にも届くようなメロンを、という作り手の予想を遥かに超えるメロンに農家は酔いしれました。
「最高のメロンができた。苦労が報われた」
誰もがそう思いました。みな、自信満々で夕張メロンを集荷場に持ち寄りました。

 石炭なき後の夕張の街を支え、「赤いダイヤ」とまで呼ばれるようになった夕張メロンこと、品種名「夕張キング」。実は、品種の研究はいまだに続いています。
 しかし、「夕張キング」を超える新品種は現在も誕生していません。夕張メロンは、まさに天の恵みといえる産物だったのです。

 
 

上園地

もみ殻を生のまま使うと、どんな効果が得られる!

出典:Think and GrowRicci

 

もみ殻は「稲の実の外皮。
籾米をついて玄米を得たあとの殻」です。
日本の食に欠かせないコメの副産物
「もみ殻」の農業への活用術

 もみ殻を構成する成分は炭水化物が80%、ケイ酸が15〜20%、そのほかの微量成分が数%で、一般的な肥料成分である窒素・リン酸・カリウムはほとんど含まれていません。“稲の実の外皮”であるもみ殻には、害虫などから稲の実(もみ)を守る役割があります。もみ殻にはガラスや陶磁器の原料にもなる物質・ケイ酸が含まれているため、丈夫で硬く、土壌微生物にも分解されにくいのが特徴です。

 もみ殻と同じく、農業に活用される機会が多いコメの副産物に「米ぬか」があげられます。米ぬかは「玄米を精白するときに出る外皮や胚の粉」です。ケイ酸以外の栄養素がほとんど含まれていないもみ殻とは異なり、米ぬかは脂肪・たんぱく質などを多量に含みます。

土壌改良剤として役立つ

 もみ殻には栄養素がほとんど含まれていないため、そのまま施用しても肥料効果は期待できません。

 一方で、生のままのもみ殻は土壌改良剤としての効果が期待できます。土の中にすきこむことで水はけの改善に役立ちます。

 通常、もみ殻のような炭素率の高い生の資材を土の中にすきこむと「窒素飢餓」が生じることが懸念されます。

 土の中にすき込まれた有機物の豊富な炭素を利用して、微生物の増殖が急激に進むと、微生物が炭素を糧に増殖する過程で窒素を消費してしまい、土壌中の窒素が不足してしまいます。

 しかしもみ殻の場合、もみ殻に含まれる有機物のほとんどがリグニンやセルロースといった難分解性有機物です。そのため、土壌微生物による分解がされにくく、窒素飢餓は起こりにくいとされています。

より効果的に活用するために

 もみ殻はその表面を覆う「クチクラ層」(ワックス成分)によって水を弾くため、そのまま土壌にすき込んだ場合、土壌で分解発酵するには3〜5年かかります。

 水はけの悪い土壌であれば、土壌改良の効果が得られますが、水はけの良すぎる土壌に大量のもみ殻をすき込むと、土壌の保水性が低下してしまうことがあります。

 ある程度の期間もみ殻を水に浸すと、もみ殻の吸水性が高まります。比較的水はけの良い土壌にすき込む場合には、もみ殻を最低でもひと冬、可能であれば1年間は風雨にさらして、ワックス成分を落とすことをおすすめします。

『現代農業』では、もみ殻の吸水性を高めるために「氷結」させる手法が紹介されています。もみ殻が凍ったり溶けたりするのを繰り返すことで、組織を破壊し、吸水性を高めます。事例では、秋にもみ殻を散布し、10月後半から1月にかけて何度かロータリをかけ、均等に凍結処理を行っていました。土壌凍結深度が浅い場合は、ロータリ回数を増やして調整を行っています。

マルチング資材として役立つ

 もみ殻は土壌微生物に分解されにくいことからマルチング資材としても利用できます。通気性が良いため、地温が上がりすぎるのを抑え、保湿・保温の効果が期待できます。雑草抑制の効果も期待できますが、多少のすきまが生じるため、ビニールフィルムでのマルチングよりは効果がやや劣ります。

 

カワラケツメイとは?

出典:のへじまち観光ガイド

 

 カワラケツメイは本州・四国・九州の日当たりがよく乾燥気味の場所に生育する植物で、マメ科の一年草。一年草のため、1シーズンで花を咲かせ、種をつけて枯れた後はもう花を咲かせることはありません。
 10月頃の天気の良い日に、弾けて種子を弾き飛ばし、次の年に新しい株となります。草丈は30~60cm、茎はやや固く毛があります。花は8月~10月頃、葉の脇の小枝に4~5mmの黄色の小花をつけ、花の後にはミニサイズのサヤエンドウに似た実をつけます。

 和名は「河原・決明」で、河原に生える「決明」という意味を持っています。
「決明」とは、中国経由で渡来した、緩下・利尿などの薬効のある生薬として用いられる北アメリカ原産のエビスグサの漢名で、眼病に薬効があるとされ、眼病を治して「明」を切り開く(決)ことが名前の由来とされています。
 青森県野辺地町には、藩政時代に北前船で上方より伝えられたとされています。カワラケツメイは、漢方としてではなく、お茶として飲用されるのが一般的で、クセがなくとても飲みやすいことから、昔から飲み継がれてきた健康茶(かわらけつめい茶)です。

 その昔、かわらけつめい茶から作った「茶粥」を、野辺地町の豪商の家々では「朝粥」として好んで食べられてきたと伝えられています。野辺地の街中を歩くと茶粥をすする音が聞こえた、と言われるほど、この町では親しまれてきたお茶です。


 昔から整腸作用・利尿作用があるといわれてきたかわらけつめい茶。
 実際に2011年~2012年に実施された研究では、「カワラケツメイ(植物)」にはアルコール摂取に起因する肝障害の軽減や、肝臓への脂肪蓄積の抑制といった効果があることが確認されてきました。
 さらに、今回、北陸大学薬学部・同大健康長寿総合研究グループの研究チームに協力していただき、カワラケツメイに「フラボノイド」成分が含まれていることがわかりました。

 フラボノイドとは、ポリフェノールの一種で、有機化合物群の植物色素の総称です。さまざまな植物の葉、茎、幹などに含まれており、種類は4,000以上あります。最近では人の体の特定の生理調整機能に働きかけるので、機能性成分として注目されています。

・F2(フラボノイド2)
・F2a(フラボノイド2アグリコン)
 植物由来のフラボノイドは、糖と結合した配糖体として植物の中に存在しています。これがF2(フラボノイド2)です。その成分が私たちの体内に入ると、糖が結合したままでは形が大きすぎて吸収されにくく、ほとんどが体内に摂り入れられることなく体外に排出されると言われています。そのため、効果的に摂取するためには体内に摂りこむ前に、酵素分解により体に吸収されやすいアグリコン(F2a)に変換する必要があります。(例えば、大豆のフラボノイド(イソフラボン)を摂取する際は、みそやしゅうゆなど麹の発酵食品がおすすめです)
 しかし、カワラケツメイのフラボノイドは、腸の分解酵素(β-グルコシダーゼ)の働きにより、糖が分解され、F2aが生成されることが確認されています。このことによりカワラケツメイのフラボノイドだけは、そのまま摂取しても体内で吸収されることが期待できます。
続きを読む »

リンゴ着果