Monthly Archives for 2023年 4月

世界のリンゴの産地 ランキング

2021年 リンゴ
リンゴ生産量は中国がダントツ。年間約4598万トンものリンゴを生産しています。2位はトルコで3位はアメリカ。日本は73万3056トンで19位です。
1 1 位 中国   4,598万3,400トン
2 2 位 トルコ   449万3,264トン
3 3 位 アメリカ  446万7,206トン
4 4 位 ポーランド 406万7,400トン
5 5 位 インド   227万6,000トン
6 6 位 イラン   224万1,100トン
7 7 位 ロシア   221万6,200トン
8 8 位 イタリア  221万1,740トン
9 9 位 フランス  163万3,080トン
10 10 位 チリ    155万6,805トン
19 19 位 日本     73万3,056トン
世界     合計   8,644万2,716トン
出典:FAOSTAT(2021年)

リンゴの重さ・エネルギー

リンゴの重さは1個約300gで、約160Kcalになります。

「知恵の実」と知られるリンゴは「俗説」

リンゴは「旧約聖書」に登場するアダム・イブが食べたとされる「知恵の実」とされていますが、 舞台になったメソポタミアには当時にはリンゴが存在していませんでした。これは後の時代に創作された「俗説」といわれています。

知恵の実は喉仏に詰まった

知恵の実を「アダムとイブ」が食べて知恵を得たという話は有名ですが、知恵の実はアダムの喉に詰まり「喉仏」になり、イブは喉仏をとおったリンゴが二つに割れ「胸」になったとされています。

多くの国がリンゴは「果物の王様」と考えている

リンゴは非常に歴史のある果物です。ヨーロッパでは多くの国がリンゴ・ブドウを特別視しており、とくにリンゴは「果物の王様」と考える人が多く存在します。

ラテン語でトマトは「黄金のリンゴ」

「トマト」はイタリア語で「pomodoro(ポモドール)」です。これはイタリア人がトマトの事を黄金のリンゴ「mela o pomo d’oro:マーラ オ ポモ ドロ(リンゴ又は黄金のリンゴ)」と呼んだのが語源になっています。

いちごの育て方

出典:サカタのたね
   学び活かすのブログ

初心者におすすめの品種

カレンベリー

うどんこ病や炭疽病(たんそびょう)などの病気に強く、丈夫で育てやすい品種です。甘酸のバランスがよく、おいしいです。

事前準備のポイントと注意点

プランター

一般的なプランターでも育てることはできますが、初心者の方にはイチゴ専用の鉢(ストロベリーポット)もおすすめです。果実が垂れ下がって地面に付かないので病気の発生も少なくなりますし、見た目も楽しめ、ランナーから出た子苗を下のポケット穴に受けて育てることができます。
続きを読む »

遠園地

遠園地
チューリップ コゴミ

シャインマスカットを自宅で育てよう!

出典:BOTANICA
   園芸ネット 晴美ファーム

管理のコツ シャインマスカットという品種のぶどうを自宅の鉢植えで育てる方法をご紹介します。上手な育て方をすれば2年目でぶどうの収穫が楽しめます。さらに美味しいシャインマスカットを沢山収穫するために果樹を増やす方法として、挿し木や育て方もご説明します。
シャインマスカットの栽培

シャインマスカットの苗木を購入する時期は秋(10月から11月初旬)か、早春(3月初旬から4月初旬)の頃が最適です。シャインマスカットなど欧州系のぶどうは枯れ易く、葉や芽がない状態では生きているかどうか判断が難しいので、ぶどう栽培の初心者は春先に強く芽が動いている苗を選ぶと安心です。

秋に苗を購入した場合

シャインマスカットの苗を秋に購入した場合は、弱らせないために寒さ対策が必要です。最低気温がマイナスにまで下がる地域では、土や鉢植えに仮植えしておきます。地面に穴を掘って埋めるなら藁など厚めに敷いて根を保護し、植木鉢では軒下に置いてその周りを発泡スチロールで囲うか、または室内で管理するようにしましょう。

 シャインマスカットの育て方(用土) 

ぶどうという植物は石灰分の多い痩せた水はけのよい土壌を好むので、シャインマスカットを植える用土には赤玉土と腐葉土を9対1で混ぜるか、関西方面では赤玉土の代わりに真砂土(まさど)と腐葉土を同割りで使います。これに苦土石灰50グラムとヨウリン(熔燐)25グラムを加えて苗を植えつけます。

 シャインマスカットの育て方(植え付け) 

シャインマスカットは樹勢が強いぶどう品種なので、露地植えにすると伸びすぎて育て方に慣れていない人には手がつけられなくなります。家庭でシャインマスカットを栽培するならば、管理や手入れがし易い鉢植えが向いています。露地植えにしたい場合は、根が張り過ぎないように不織布のポットごと地面に埋めましょう。

 シャインマスカットの植え付け時期 

シャインマスカットの苗木を植えつける時期は、休眠期である秋(10月から11月)か春(3月下旬から4月上旬)に行ないますが、冬にマイナスまで気温が下がる寒い地域では春に植えつける方が無難です。苗木は接木がされているのでこの部分が土に埋まらないように注意しながら植えつけます。

 植え付け作業 

シャインマスカットを鉢植えにするときは根晒しの状態(土を取って根だけ)にして、水を入れたバケツに1時間ほど浸けて置きます。植木鉢はバラ用の6号鉢から12号くらいの深い鉢を用意してましょう。植えつけるときは根をできるだけ広げ、鉢の7割ほどに土を入れて上からさらに土を掛けしっかりと植えつけます。

 シャインマスカットの仕立て方 

シャインマスカットを自宅で栽培するとき、鉢植えでもできる仕立て方には行灯(あんどん)仕立てと一文字仕立てがあります。一文字仕立てはベランダの手すりを利用するして横に誘引していき、行灯仕立ての場合はリング支柱を使って枝を巻きつける方法です。

シャインマスカットは朝顔のように行灯仕立てにすると場所を取らず、鉢植えでも育て易くなります。支柱は棒状のものを3本使うか、またはリング状の支柱(90センチくらいのもの)を用意して麻ひもで枝を誘引します。このときあまり下のほうで枝を巻きつけて仕舞うと、果実が生った時に土に付いて病気の原因となるので十分に注意しましょう。

 シャインマスカットの挿し木 

挿し木はシャインマスカットを剪定した枝を利用して行ないます。5月から6月に要らない枝を、通気性のよい赤玉土に挿して増やすことができます。冬場に剪定した枝は濡らした新聞紙などで包み、ビニール袋へ入れて冷蔵庫の野菜室で保管しましょう。

シャインマスカットの挿し木では直接赤玉土に挿しておく方法と、ペットボトルや生け花で使うスポンジ状の台を使って、先に根を出させてから植える方法があります。またちょっと上級者向けとなりますが、植わっているぶどうの枝をカッターなどで縦に割り、剪定したものを接木テープで留めておく挿し木の方法もあります。

 

キクイモ発芽

キクイモ発芽 スイセン

ソメイヨシノは実は◯◯◯◯だった!

出典:ウェザーニュース
   
ソメイヨシノを挿し木してみた

両親はエドヒガン桜とオオシマ桜

 ソメイヨシノとは、園芸用に2つの品種が掛け合わされた雑種です。ソメイヨシノをこの世に誕生させた両親は、エドヒガンザクラとオオシマザクラ。

この2つが自然交配によってできたのか、はたまた人工的に交配させてできたのかはわかっていません。ただ、江戸時代には園芸品種として確立したとされています。

ソメイヨシノはいいとこ取り!

 そんなソメイヨシノをよく見てみると、満開時に葉はなく、花は大きめで見応え十分。これは、先程紹介した両親の良いところをうまく引き継いでいるのです。

オオシマザクラは葉と花が同時に出てきますが、エドヒガンザクラは花が咲いた後に葉が出ます。また、エドヒガンザクラの花弁は細長く小さめですが、オオシマザクラの花弁は大きめで丸みを帯びています。

いいとこどりなソメイヨシノは、まさに観賞用にぴったりな桜として人気を博したのです。

どのソメイヨシノも遺伝子は同じ!

人々の心を引きつけてやまないソメイヨシノは、少々厄介な面も持ち合わせています。それは自然に増えることが出来ないということ。

元からあった品種ではないですし、エドヒガンザクラとオオシマザクラを同じように交配させても、全く同じソメイヨシノを作ることは難しくなります。

「え!じゃあ日本全国にたくさんあるソメイヨシノはどうしてるの?」

あれは全てクローンなんです。

何もしなければせっかくのソメイヨシノも一代限りで衰退してしまう…!
ということで、遺伝子をそのままに繁殖させるべく、クローンが作られるようになりました。

ソメイヨシノの繁殖方法

接ぎ木・挿し木・取り木について

ソメイヨシノのクローンは、以下の3つの方法で作られます。

【取り木】
増やしたい木の幹や枝の表皮をぐるっと切り取り、その部分に水苔を巻きつけます。十分な発根ができたら親株から切り離す。

【挿し木】
ソメイヨシノから切った若い枝を土に挿し、発根させて1本の木へと成長させる。

【接ぎ木】
オオシマザクラなど、土台となる木に切り込みを入れ、そこにソメイヨシノの若い枝を差し込んで合体させる。
※この場合、根はオオシマザクラですが、幹から上はソメイヨシノとなります。

実施されている割合的には挿し木が多いようです。

美しい花を咲かせる優秀な遺伝子を、そのまま増やすことができるクローン桜。
しかし、そこにはデメリットもあったのです。

桜は「自家不和合性」という性質をもっています。なんとも難しそうな名前ですが、要は自分の花粉では受精しないということです。これには、自分の遺伝子を他の植物へ拡散する、あるいは他の個体の遺伝子を取り入れることで進化していく狙いがあるようです。

ソメイヨシノ以外の桜は、同じ品種であっても、別個体であれば遺伝子が異なるため、交配することが可能です。しかし、すべて同じ遺伝子のソメイヨシノは、この性質があるため、別個体と交配することが出来ないのです。もちろん、他の桜となら交配が可能ですが、それはもはやソメイヨシノとは別物になってしまいます。

また、もしも病害が広まった場合、それぞれ違った遺伝子をもつ桜たちであれば、病害に弱いものもいますが、強いものもいます。そのため全滅という被害は免れることができます。しかし、ソメイヨシノはすべて同じ遺伝子なので、病害が広がればすべてだめになってしまうのです。

私たちが何気なく見ていたソメイヨシノは、自らその地の環境や気候に適応できるよう進化していくことが難しく、自然に繁殖することもできません。そのため、人間が気にかけてあげなければ衰退してしまいます。
「生涯人間の手が必要な桜」というと少し切ない気もしますが…「人間と共に生きる桜」と言い換えると、より身近で、より愛着がわく存在に感じませんか?

今年は、ソメイヨシノへの見方や接し方が少し変わるかもしれませんね。

 

遠園地

りんごの新しい品種はどうやって作られる?

出典:あおもりりんごキッズ
   Tasso

りんごの新しい品種を作り出すことを「品種改良」と言います。りんごの花のめしべ(母親)に、他の種類のりんごの花粉(父親)をつける「交雑育種」という方法で行います。

Stage 1

りんご


「こういう見た目や味がいいな」
「収穫時期はこれくらいにしたいな」など、作りたいりんごのイメージを決めます。

Stage 2


イメージしたりんごに似ているりんごの品種を選び交配(めしべに花粉をつける)します。

続きを読む »

フキは種から育つのか

出典:ひかげ菜園

【ひかげ菜園】では、フキを育てています。フキは花の部分であるフキノトウや茎(正確には葉柄)を食用とします。花であるフキノトウがそのまま育っていくと種が出来るのですが、種から育てる事をあまり聞きませんよね。フキは地下茎を利用して増やすのが一般的で、ホームセンターで販売されている苗も地下茎の状態です。

地下茎で増えていくのに何故花を咲かせて種ができるのだろう。。。と疑問に感じませんか?

 
フキの種について

フキも花が咲きそこから種が出来ます。フキは雌雄異株で、雄花と雌花の形が異なります。また、茎の部分が地中から出てこないので、土から直接花(フキノトウ)が出てくるのも面白い生態です。

フキノトウをそのままにしておくと、どんどん大きくなっていきます。フキノトウは花の集合となっているので、その一つ一つがはっきりと分かれていきます。

なお、フキは雄花と雌花が別々になっており、雌花から種子が出来ます。

フキノトウ1個が成長してこのような形になります。高さは30cmくらいにはなるので結構大きいです。白い部分は綿毛です。タンポポの綿毛をイメージしてもらえば良いと思います。タンポポと同様に風に乗って種子が飛んでいきます。この綿毛の部分だけを取ると次の写真のようになっています。

タンポポと比べても脆い感じがします。簡単に綿毛が取れてしまうので1つだけで取るのが難しいです。更に、ここまで分解すると少しの風でも飛んで行ってしまうくらい軽いです。
 
 
採取した種子を鉢に植えてみます。綿毛と種子を分けるのが難しいので綿毛ごと植えてみました。見難いですが、中央部に種子が10個くらいは入っています。

種子が飛ばないように、この上から少し土をかけてみました。そもそも発芽するのかわかりませんがこれで育つのか検証していきたいと思います。地下茎から育つ所からしか見たことが無いので、どのような芽が出てくるのか楽しみですね。

5日目の状態

発芽していないのかなと、思っていましたがよ~く見て見て下さい。小さく白い物が見えませんか?さすがに、この写真では見難いかもしれませんが、鉢の中央付近に白い物が出ていることがわかります。これ、発芽しているんじゃないですか???

まだ、これがフキの種が発芽したものなのかはっきりとはわかりませんよね。

このままの状況で観察できれば良いのですが、水をあげたところこの白い部分(発芽した可能性がある部分)がどこに行ったのかわからなくなってしまいました。

10日目の状態

明らかに、新芽が出てきているのが確認できますね。ちゃんと、結構鉢の中央部に出てきています。

拡大すると、双葉が出ているのがわかります。こうして見るとフキとは形状が大きく異なるんですね(^^;)

アサガオなども双葉で出てきたときは本葉と違う形をしていますよね。

約1カ月の状態

本葉が大きくなっている事が確認し易いと思います。

フキですから、本葉は一枚で出てくるようですね。

葉の形状も良く見るとフキの葉のようになってきましたが、何故か紫色っぽくなっているような気がします。

フキ(種子)の6週間後の状態

約6週間で、若葉から本葉に変わりました。

色はあいかわらず紫っぽいのが不思議ですね。
 
 
約10週間後の状態

ここまで来たら、一目でフキとわかるほどですよね(^^)

双葉の時の小さな姿が嘘のようですし、いつの間にか紫っぽさがなくなりました。

もう、余程の事がない限り枯れないのではないかと思います。でも、収穫までの道のりは遠いかもしれませんね。。。

しかしながら、育てるのは非常に簡単です。

フキを育ててみたい人が偶然、フキの種を見つけて周りにスコップや袋が無かった場合に、種を持ち帰り試してみてはいかがでしょうか。

これまでにわかったこと まとめ

  • フキは種の採取から短い期間で発芽可能
  • 種の発芽率は高い(100%に近い)
  • フキも初めに出てくるのは双葉で、細長い形状
  • 本葉が一枚で出てくる
  • 成長の速度は遅い(蒔いた年に収穫できないかも)
  • 株が小さいうちは紫色が強い
  • 種から育てても育てるのは簡単

 

ヤマザクラ

ヤマザクラ満開