-
最近の投稿
- 果物の種をまくと同じ果物ができる? 2024/10/07
- 上園地 2024/10/07
- 高密植リンゴ初収穫「品質良好」/弘果総研 2024/10/06
- 収穫直後の栗と貯蔵栗、大きな違いが! 2024/10/05
- クリ 2024/10/05
- 長野側は有料で山菜採りOKだが混雑 2024/10/04
- 「コシヒカリA」引き上げ額が過去最高 2024/10/03
- 野菜の収穫、朝がいい? 夕方がいい? 2024/10/02
- 魅力ある梨産地 下妻の梨。 2024/10/01
- クリ 2024/10/01
- 山形・月山が育む山菜 2024/09/30
- 上アケビ 2024/09/30
- 竹の紙がタケノコ農家を助ける? 2024/09/29
- 遠園地 2024/09/29
- シャインマスカットの次のスター品種は? 2024/09/28
固定ページ
- アザミ
- アズキナ
- アマドコロ
- イチジク
- ウド
- ウワミズザクラ
- エゾイラクサ
- オオウバユリ
- オオナルコユリ
- カタクリ
- カンゾウ
- ガマズミ
- ギボウシ
- ギョウジャニンニク
- ギンナン/イチョウ
- クルミ
- クレソン
- クワ
- コゴミ
- コシアブラ
- サルナシ
- サンショウ
- シオデ
- シュンラン
- ジネンジョ
- セリ
- ゼンマイ
- タラノメ
- タンポポ
- ツノハシバミ
- ツリガネニンジン
- トチバニンジン
- トリアシショウマ
- ドクダミ
- ナツハゼ
- ニリンソウ
- ノビル
- ハコベ
- ハナイカダ
- ハリギリ
- フキ
- マタタビ
- ミズ
- ミツバアケビ
- ミヤマイラクサ
- モミジガサ
- ヤブレガサ
- ヤマブドウ
- ヤマボウシ
- ヨモギ
- ワサビ
- ワラビ
- 津軽の山菜・木の実
- 津軽の山菜・木の実_2
- 津軽の山菜・木の実_3
- 津軽の山菜・木の実_4
Monthly Archives for 2010年 5月
アスパラガス立茎栽培とは
本来ならば、2か月しか収穫できないアスパラガス。
これを半年間も収穫できるようにした画期的な方法が”立茎栽培”だ。
これを半年間も収穫できるようにした画期的な方法が”立茎栽培”だ。
1か月か2か月ほどしてアスパラガスの株に余力があるうちに、一部のアスパラガスの収穫をやめて、茎、そして葉に生長させる。
この間、1か月。
ある程度の大きさと葉の数が十分になってきたところで、茎の合間を縫って芽吹いてきた芽を収穫するのだ。
他の作物と同様、葉で光合成をしながら収穫することが可能になり、連続収穫が可能になった。
葉と茎が伸びた根元に、アスパラとして収穫する芽が伸びてきている。
デメリットは、葉の陰で生長するので、従来のアスパラガスよりも、緑が薄いこと。
白っぽくなるので、あまりおいしそうに見えない。
もうひとつは、収穫を我慢する時期が1か月ほど発生すること、だろうか。
ただ、これは我々のように複数の産地を持っている場合は、クリアできる問題。
九州→長野→北海道と産地リレーすれば、十分に解決できる。
立茎栽培になるまでの1か月を他の産地の出始めの時期にあてられれば、ずっと出荷ができる。
暖地である九州では11月まで出荷が可能だそうで、それはそれですごい。
食味の問題や旬のイメージもあるので、どこまでやるかは、きちんと考えなくてはいけない問題だ。
出典:りょくけん東京