Monthly Archives for 2024年 4月

「アボカド」を食べすぎるとどうなる?

出典:サンキュ?

 


 アボカドに含まれる栄養素には、健康によい作用を持つものが多い反面、とり方を間違えてしまうと体調をくずす危険性もあります。

 アボカドには、おもに次のような栄養素が多く含まれています。

・ビタミンE ・ビタミンK ・葉酸 ・パントテン酸 ・銅

 これらには、血管の健康維持や老化を防ぐ、出血を止めたり骨を強くする、正常な細胞をつくる、脂質や糖質をエネルギーに変える、免疫力を高めたり貧血を予防する、などといった働きが期待できますよ。

そのほか、アボカドに多く含まれる栄養素には脂質があります。脂質の中でも、不飽和脂肪酸という種類の割合が高く、その中には健康効果が高いことで知られるオレイン酸、リノール酸や、α(アルファ)リノレン酸などが含まれているのです。

それらの脂質成分に期待できる効果は、おもに次のとおり。

・LDLコレステロール(悪玉コレステロール)の上昇を抑えて動脈硬化を防ぐ
・血液の流れを改善して血圧を下げる
・抗炎症作用

このように、アボカドを上手にとり入れることで、健康増進だけでなく美容にもよい影響が期待できるでしょう。

肥満やアレルギー症状も?アボカドを食べすぎる「デメリット」
 多くのメリットが得られるアボカドですが、過剰に摂取したり体質によっては思わぬデメリットが生じることもあります……。

太る原因になる

 全体の20%ほどが脂質で占められることから、「森のバター」という名で呼ばれることもあるアボカド。100gあたりのエネルギーは176kcalも含まれています(※)。

同じ重さのごはんが156kcalであることからも、食べる量によってエネルギーのとりすぎになることがわかるでしょう。

単純に「アボカドを食べる分だけごはんの量を減らせばいいのでは」と考えるかもしれませんが、アボカドがやわらかくペロリと食べてしまいやすいのに対し、ごはんのほうがある程度噛む必要があるため、食べごたえに違いがあるのです。

そのため、アボカドの食べ過ぎを抑えるためにも、低カロリーで食べごたえのあるほかの食材も一緒に取り入れて食事の満足感を増やす必要があるといえるでしょう。

※……一般的なアボカド1個200gあたり、皮と種を除いた重さは140g程度。アボカド100gは、食べられる部分の2/3個分に相当します。
続きを読む »

エタノールがトマトの高温耐性を高める

出典:理化学研究所

 

-農作物を高温ストレスに強くする技術ー

 理化学研究所(理研)環境資源科学研究センター 植物ゲノム発現研究チームの関 原明 チームリーダー、戸高 大輔 研究員、筑波大学 生命環境系の草野 都 教授らの共同研究グループは、トマトへのエタノールの投与により、高温ストレス耐性が強化されることを発見しました。

 本研究成果は、農作物の高温耐性を強化する技術の開発に貢献すると期待できます。

 今回、共同研究グループは、トマトの幼植物体に、安価で入手しやすいエタノールを投与した後、高温ストレス環境下に置きました。その結果、高温ストレス後の生存率が向上することおよび高温ストレスによる果実の生育ダメージが低減することを見いだしました。遺伝子発現や代謝産物の量的変化を網羅的に解析したところ、エタノールの投与によって、1)LEAと呼ばれるストレス応答性遺伝子の発現量が増加すること、2)グルコースやフルクトースなどの糖類が蓄積すること、3)増加すると生体にとって有害である活性酸素種の除去に関わる遺伝子の発現量が増加することが明らかになりました。これらの作用機序により高温ストレス耐性が向上する可能性が示唆されました。

 本研究では、安価で入手しやすいエタノールをトマトの実験用モデル品種であるマイクロトムに投与すると、高温ストレス耐性が向上することを発見しました。  
 本技術は、トマトの栽培品種をはじめとする作物の生産現場に応用されることが期待できます。また、エタノール事前投与の時期や方法を検討することにより、高糖度トマトの栽培技術に応用できる可能性があります。

 

「チンパラガス」「闇落ちとまと」

出典:マイナビ農業

 

B級品の「チンパラガス」、ネーミングで正規品と同じ価格に

 新潟県の曽我農園が規格外のアスパラガスの名前の商標登録を報告したX(旧Twitter)の投稿が話題になっています。その名も「チンパラガス」。曲がったアスパラガスがチンアナゴに似ていたことから名付けたそう。

 今年、曲がった規格外品アスパラを「B品」表示で売るのが忍びなくて「チンパラガス」という名前をつけて販売しましたが、正規品と同じ価格なのに皆さんからたくさん買ってもらえて大変ありがたかったです。来年も4月くらいから販売予定なのでよろしくおねがいします。あとチンパラガスで商標がとれました。

 取材に応じてくれたチンパラガスの名付け親、曽我農園代表の曽我新一(そが・しんいち)さんによると「曲がったアスパラガスは規格外になるので、どうしても安く売らざるを得なくて。なんとか高く売りたいと思い、『チンパラガス』と名付けて一つの商品にしました」とのこと。チンパラガスはネーミングの甲斐(かい)もあり、正規品と同じ価格で販売できたそうです。

 実はこの曽我農園、ネーミングで話題になるのは今回が初めてではありません。同じく曽我さんが「闇落ちとまと」と名付けた規格外トマトでもバズった過去がありました。

 もともと曽我農園の主力品目は、栽培時に水やりを制限することで甘くする高糖度のフルーツトマト。しかし、糖度を上げようとするあまり、水やりを制限し過ぎると、黒く変色した「尻腐れ」と呼ばれる状態になります。この状態のトマトは、見た目に反して大変甘くおいしいのが特徴で、それをネーミングとともに打ち出し、曽我農園の直売所で販売したところ、毎日売り切れになるほどの大人気商品に。

甘さを極めたゆえの規格外品「闇落ちとまと」

 曽我さんは「規格外品はできるだけ出さないように作っています。ただ、直売所やインターネットで高価格帯で販売するフルーツトマトの場合、ストレスをかけて育てるので規格外品が出やすくなります。そういうのを捨ててしまうと利益がほとんど出ない状況になるので、付加価値をつけて販売することは大事になるかと思います」と、規格外野菜を一商品として確立させ、価値を上げる重要性に言及しました。

ネーミングで高付加価値を実現するヒケツ

 もちろん曽我農園はネーミングだけで評価されている生産者ではありません。メインで栽培している越冬トマトは、日本野菜ソムリエ協会主催「全国トマト選手権」のミディアム部門で2年連続最高金賞を獲得。プロも認めるおいしい野菜を作った上で、ネーミングによる高付加価値を実現しているのです。

 このように人気の高い農作物を生み出している曽我さんは、ブログや本の執筆、地元紙での10年にわたる農業コラムの連載の経験も。そのような執筆経験を通じて思いついた“ネタ”をメモする癖がついたことから、「配達や運転の時にふっと思いついたものをメモしています」と、キャッチーなネーミング作りのヒケツを教えてくれました。
また、曽我さんは漫画や映画が好きな自称“オタク”であり、その趣味もネーミングの着想の一部となっているとのこと。

 曽我農園はこのほかにも、極太アスパラガスを聖剣に見立てた「エクスカリバー」、トマトの発音をネイティブの英語話者の発音に近づけた「タメィロゥ」など、ユニークな商標を多数登録しています。

 曽我さんはチンパラガスの投稿に対する多くの反響を受け「消費者の皆さんには実際のアスパラガスはまっすぐなものだけではないことをリアルに知ってもらったり、農家の皆さんにはどういう風にしたら人気が出るのかを考えていただいたり、ということにつながると良いかな」と話しました。今後も曽我さんはおいしい野菜の生産に真摯(しんし)に取り組みながら、面白いネーミングで規格外野菜について考えるきっかけを生み出してくれることでしょう。

 

遠園地

フライパンで作るゆで卵

出典:トクバイニュース

 

もうゆで卵は鍋で茹でない!?フライパンで失敗なく簡単に作る

 フライパンでゆで卵を作ると、普通に作る場合に比べ、お湯を沸かす時間が短縮できて時短になります。

また余熱で火を通すため、ガス代の節約にも。

ゆで卵は加熱時間の調節が難しく、固すぎたり半熟すぎたりとなかなか理想の状態を作るのが難しいのですが、フライパンゆで卵なら失敗なしで作れるのもうれしいポイントです。

お好みの仕上がりにするための加熱時間の目安は下記のとおりです。

  • とろとろ…加熱5分+蒸らし3分
  • 半熟…加熱5分+蒸らし5分
  • 固ゆで…加熱6分+蒸らし10分

それではさらに詳しく、フライパンでのゆで卵の作り方を紹介します。

お好みの硬さに調節!フライパンでゆで卵!

<材料>

卵(M~Lサイズ)…1~5個程度
水…200ml

<作り方>

  1. 鍋に卵と水200mlを入れ、フタをして中火にかける。
    卵は冷蔵庫から出したばかりのものを使います。水の分量で卵の火の通り加減が変わるため、必ず計量しましょう。
  2. 沸騰したのを確認したら、5分計る。(固ゆでの場合は6分)
    必ず沸騰したのを確認しましょう。火加減は中火のままで、沸騰した状態を保ってください。途中でフタを開けると温度が下がるため、開けないようにしましょう。
  3. 5分(固ゆでの場合は6分)経ったら火を止め、コンロに載せた状態でフタをしたままお好みの固さになるまで蒸らす。

    蒸らし時間は下記が目安です。
    ・とろとろ…3分
    ・半熟…5分
    ・固ゆで…10分

    蒸らし途中でもフタを開けないようにしましょう。

  4. 冷水にとり、殻を剥く。
    冷水で卵の温度を下げることで、理想の固さに仕上がります。
失敗しないポイントまとめ
  • 卵は冷蔵庫から出したばかりのものを使う
  • 水は計量する
  • 必ずフタをして、途中で開けない
  • 沸騰してから時間を計る
  • 加熱中は沸騰が続く火加減にする
フライパンゆで卵はフタが必須

 フタがない場合は、フライパンでゆで卵は作れません。フタがないと、蒸し焼きにしたり、余熱で火を通したりできないからです。

フタつきの鍋があれば、鍋でもフライパンと同様の作り方ができます。もし鍋のフタもない場合は、普通に茹でる方法で茹でた方が、失敗なくゆで卵が作れます。

とろとろは黄身が流れ出る程度、半熟は黄身がしっとりしている程度、固ゆでは黄身がしっかり固まっています。

卵のサイズ、水温、フライパンの大きさなどで固まり具合は変わりますが、何度も作ってみて、失敗しにくかった時間を記載しています。

もう少し半熟がお好みの方や、S~Mサイズと小さめの卵を使う場合は、加熱時間を1分減らして4~5分にしてもOKです。

とろとろや半熟は、煮卵や麺類のトッピングに、固ゆではサラダなどに使えそうですね。

ぜひお好みの固さになる、ちょうどよい時間を見つけてみてください!

 

サツマイモ生産が北海道で広がる。温暖化の影響か?

出典:マイナビ農業
 

 中央アメリカ原産で、大航海時代に世界に広まったサツマイモ。日本には1600年頃に中国から伝わり、さらに琉球から薩摩(今の鹿児島県)へと伝わって栽培が始まったといわれています。
 やせた土地でも育つことから、古くから救荒作物として人々を飢饉(ききん)から救ってきました。これまで比較的温暖な土地で栽培されてきたサツマイモですが、栽培可能な地域が温暖化により少しずつ変わってきているようです。冷涼な地域では育たないとされてきたサツマイモの生産が、最近では北海道でも行われているのです。

北海道でサツマイモの作付け面積が拡大傾向

 サツマイモの生産量は鹿児島県が最も多く、茨城県、千葉県、宮崎県と続き、2022年産ではこの4県で全国生産量約71万トンのうち約80%を占めます。これらの地域の特徴は比較的温暖な気候であること。一方で、北海道は冷涼な気候のためサツマイモの栽培には適しておらず、あまり栽培が行われてきませんでした。ところが、2022年の生産量は620トン、2023年は1000トン以上になると予測されています。

 北海道の気候が比較的温暖になってきたことから、JAあさひかわ管内ではサツマイモの作付けが増加。2022年には9戸の農家で1.3ヘクタールほどだった作付けが、2023年には20戸で3ヘクタールとなり、生産量も約60トンとなりました。冷涼な地域でも栽培できる新品種「ゆきこまち」が開発されたことも追い風となり、北海道でのサツマイモの作付け面積は今後も拡大傾向が続く見込みです。

産地ではブランド化を目指している

 北海道産のサツマイモでブランド化を試みる動きも。北海道の中部にある由仁(ゆに)町と栗山町の若手農業者の団体が栽培する「由栗(ゆっくり)いも」もその一つです。由仁町で行われる「由栗いもフェスティバル」では各飲食店で由栗イモを使ったメニューが提供され、地元の活性化にも一役買っています。

 JAあさひかわの担当者も「今後、旭川産サツマイモをブランド化して売り出していきたい」と話します。「今後は機械導入や、(収穫後に土壌へのすきこみが可能な)生分解性マルチ導入による作業の省力化を進めていきたい。また、苗の購入代金が高いため、自前での苗増殖を検討していきたい」と説明してくれました。

地球温暖化によりさまざまな作物に影響が出ている

 北海道でサツマイモ栽培が広がりつつある理由として、地球温暖化の影響で北海道の気温が上昇していることが挙げられます。実際、サツマイモの安定的な生産に必要とされる栽培期間の積算気温2400°Cが、北海道においても確保できるようになってきました。かつては、福島県あたりが商業的なサツマイモ栽培の北限といわれていましたが、温暖化で事情が変わってきているようです。

 こうした地球温暖化の問題は、日本国内で栽培される他の作物にも影響を与えています。近年では本州や四国でも熱帯果樹の栽培が広がっています。一方2023年は猛暑だったため、稲作においては高温障害により未熟粒が発生し、米どころである新潟県で一等米の比率が大幅に下がりました。

 

「耕さない農業」は異常気象に強かった

出典:現代農業

 

「耕さない農業」は異常気象に強かった
かつてのわたし、バッカじゃないの!
地球沸騰化時代に堂々不耕起宣言
異常気象でも収量2~3倍

 みなさんの地域では、気候はいかがでしたか? 私の住んでいる小笠原の父島でも、例年より気温が高く、夏の農作物の管理が大変でした。さらに、近年は大干ばつだったり、警報が出るほどの豪雨だったり、降水量の大きな変動が頻繁に起こっています。実際、この原稿を書いている前日(10月18日)、約50km離れた母島で1時間雨量125mmの記録が! 私たちはこの危機的変化にどう対処すればよいのでしょう?

 じつは、森本農園ではすべての農作物が不調だったわけではなく、反対に前年より2~3倍増収した野菜もあります。ここ数年で取り組んだことといえば、不耕起栽培と「生き草マルチ」(2023年5月号)、有機物の大量投入、化学肥料不使用、農薬削減です。少しずつ同時進行しているので、どれが決定的か不明ですが、私の観察から想像したことを報告してみます。 

耕すのも、化学農薬もやめた

 23年前に始めた野菜畑には、工事現場から出る赤い心土を50cmの厚さで客土して、有機物はゼロでした。雨が降ればぬかるみ、乾けばカチカチ。堆肥を入れ、刈り草をマルチし、機械で深く耕すこと15年、土が黒っぽくなってきました。

 最初の頃は除草剤を散布して、作付け前に2~3回耕耘していました。ただ、土がよくなると、ミミズやワラジムシ、キノコの菌糸などが増えて、有機物の分解を助けてくれるようになります。生物によくない気がして、まずは除草剤をやめました。それでも耕耘するたびに、生態系を破壊してしまいます。私も年をとり、歩行型耕耘機を扱うのが辛くなってきたので、だんだん耕すのを浅くして、ウネも低くなりました。そして遂に不耕起を実行! 2年前から耕耘機での作業をやめてしまったのです。同時に化学農薬(殺虫剤・殺菌剤)も使わなくなりました。

土は硬いが、穴だらけ

 耕耘していないので、土はフカフカしていません。表層は有機物マルチが分解した腐植で覆われていますが、その下の層は踏みつけても硬い感触です。杭や棒もすいすい差し込めません。しかし、スコップで掘り起こすと小さな穴だらけ。雑草の根穴か、ミミズなどの土壌生物の通り道だと思います。

 1日に80mm以上の大雨が降っても、あっという間にサーッと吸い込まれていきます。反対に、水やりしなくてもキュウリがすくすく育つようになって驚いています。以前は毎日必ず、かん水チューブで地面がビショビショになるまで水をやっていたのですが。

 耕起しないでいると、土の中で間隙がどんどん増えて、酸素も行き渡り、植物は可能な限り根を伸ばします。おそらく、畑全体に生物ネットワークが張り巡らされていて、水や肥料、微量要素などが根と微生物の間で交換され、運搬されているのでしょう。
続きを読む »

お味噌汁の具総選挙

出典:アマノフーズ
 

 ごろっと入った具材の再現度の高さや風味豊かなおいしさから、フリーズドライのおみそ汁として圧倒的人気を誇るアマノフーズのおみそ汁。

 『いつものおみそ汁人気総選挙』と銘打ち、全12種の具材の人気投票キャンペーンを行いました!

 総選挙の内容は、推し具材を12種から1つ選んで具材への愛をTwitterに投稿いただき、推し具材ランキングを発表するというもの。

 今回の投票対象は「なす」「長ねぎ」「とうふ」「ほうれん草」「なめこ」「野菜」「赤だし」「あおさ」「ごぼう」「小松菜」「里いも」「白菜」の全12種!

 さて、結果は・・・

  • なすがごろっとたくさん入っていて満足感がある!
  • なすを口に入れた瞬間のじゅわっ、とろっとした食感!
  • なすは食材の中でもおみそ汁でうまく食感を出すのが難しいので、フリーズドライになっているのがありがたい!

  • 粘り気のあるなめこがたっぷりと入っていて満足度が高い。
  • 赤だしのおみその旨味となめこのつるんと食感の相性が◎!
  • なめこは足が早く、使いきれないことからなかなか手が出ないので、いつでも食べられることが嬉しい。

  • あおさともずくの食感がたまらない!
  • 疲れているとき、二日酔いの時でもスルッと飲める優しい味が好き。
  • 食べた瞬間に鼻に抜ける磯の香りが、まるで寿司屋などで食べる本格的なあおさ汁のよう!

 不動の人気食材「なす」。2位に200票近くの差をつけて第1位となりました。
そして「なめこ」「あおさ」と続きます。
 上位の具材の推し理由としては「家でなかなか上手に作ることができない」「食感の再現度が高い」などが多く挙がりました。

 また、4位以降は以下の通り。

4位 「とうふ」 ( 83票)
5位 「赤だし」 ( 77票)
6位 「野菜」 (72票)
7位 「長ねぎ」 (65票)
8位 「里いも」 (32票)
9位 「ごぼう」 (23票)
10位 「ほうれん草」 (21票)
11位 「白菜」 (7票)
12位 「小松菜」 (4票)

定番具材の「とうふ」、根強く人気な濃厚「赤だし」、アマノ食堂編集部でも人気の高いシャキシャキ食感がおいしい「野菜」などなど…という結果に。

 

大鰐温泉もやし

出典:JR

 


 800年以上前から湯治場として知られる大鰐温泉郷。この地域には、代々受け継がれてきた伝統野菜があります。それは、独特な香りとシャキシャキ感が魅力の「大鰐温泉もやし」です。

大鰐温泉もやしの歴史は350年以上!?

 大鰐温泉もやしは、長さ40cmほどの大鰐地域でしかとれないもやしで、大豆もやしとそばもやしの2種類があります。豆もやしは「小八豆(こはちまめ)」という大鰐でしかとれない在来種を、そばもやしは階上早生(はしかみわせ)という青森県で生まれた在来種を使って作られます。
 最大の特徴は、加熱しても損なわれないシャキシャキとした食感。水耕栽培のもやしに比べて、カルシウムや鉄分、ビタミンなどが豊富です。冬期でも栽培でき、栄養価の高いもやしは、古くから冬が長い津軽地域の人々にとって、たいへん貴重な野菜でした。
 大鰐温泉もやしの歴史は古く、今から約350年ほど前の江戸時代にまで遡ります。文献によると、弘前藩3代藩主 津軽信義公が大鰐を訪れた際にもやしを食べ、そのおいしさに衝撃を受け、広めたとされています。つまり、現地の住民たちはその前から当たり前に食べていたということ。一説では「800年以上の歴史があるのではないか」とも言われるほど、大変歴史のある野菜なのです。

おいしさの秘密は、温泉地ならではの栽培方法にあり

 大鰐温泉もやしは生産者の高齢化や後継者不足に伴い、一時は消滅の危機に追いやられたことも。「貴重な伝統野菜を後世にも語り継いでいかねば」と、生産者の育成に腰を上げたのが、プロジェクトおおわに事業協同組合の相馬康穫(やすのり)さんです。
 町のためにさまざまな地域プロジェクトを手がける相馬さんが、一子相伝の技術を受け継ぐ生産者と新規就農者を繋ぎ、大鰐温泉もやしの技術を次の世代へ繋げています。
 江戸時代から続くもやし農家さんがどんどん減少する中、約3年間の修行を積んだ新規就労者が次々に誕生し、現在は、江戸時代から続く1軒を含め、計6軒の農家さんが生産に取り組んでいます。
 もやしを育てる八木橋順さんのハウスを訪ねました。温泉もやしの栽培は、11月中旬から5月上旬にピークを迎えます。一般的なもやしは水耕栽培で作られますが、大鰐温泉もやしは土耕栽培。温泉熱で土を一定の温度に温めて作ります。
 八木橋さんは「もやし栽培は土作りが要」と言います。土は、温泉水やもやしの残渣を混ぜる作業を一年間繰り返して、ようやく仕上がる努力の産物。品質を一定に保つために、毎日全ての土を入れ替えているというから驚きです。八木橋さんは、「土作りは見えない菌を育てることでもあります。その日の温度や湿度によっても土の状態が変わるので、とても気の張る作業です」と教えてくれました。
 八木橋さんが大切に育てているもやしを見せてもらうと、なんともやしがピクピクと動いているではありませんか!1週間ほどで収穫できる成長スピードの早い野菜なので、成長が肉眼で見てわかるのだそう。まるで生き物のように小刻みに動く愛らしい姿に癒されました。
続きを読む »

片側丸坊主方式? 常識はずれの有機ミカン栽培

出典:現代農業

 

着果側(右半分)を丸坊主にする

 菊池さんの有機ミカンの栽培を学ぶべく、毎年多くの視察が来る。菊池さんの樹を初めて見た人は驚き、決まって「常識はずれ」というそうだ。でも、菊池さんが意図を説明すると「確かにこれなら病害虫が出にくいから、有機でいける」と納得し、その後も足しげく通うようになるという――。

樹の半分だけに果実が鈴なり

 極早生の収穫が始まった10月上旬。菊池さんのミカン畑を訪ねると、樹の半分だけに果実がなっていた。この樹は約30年生の日南1号(極早生)だが、樹齢や品種は関係ない。畑一面、ぜーんぶこんななり姿なのだ。

 近寄ってみると、着果側の結果母枝(けっかぼし)はどれもS~M玉が4~5個ついて、鈴なり状態。無摘果とのことで着果ストレスもかかるからか、おいしいミカンの特徴といわれる扁平で果皮とじょうのうの薄い小玉果ばかりである。

疑われるほど果皮がきれい

 驚いたのは、有機栽培なのに果皮がきれいなことだ。ところどころ黒点病やミカンサビダニの被害果があるものの、さほど気にならない。枝葉も青々としている。

 慣行の場合、年間の防除回数はおおむね20回前後。それと比べて有機JASは防除回数も使える農薬の種類も制限されるので、ふつうならもっと病害虫の被害が目立つはずだが……。なんでも、果皮がきれいすぎた年には、「本当に有機栽培?」と疑われたこともあったのだとか。

「うちは基本、防除は基本1回だけやで」という菊池さんに、この樹が植わっている畑の、23年作の作業の流れを聞いた。防除は計2回で、1回目は黒点病、ミカンサビダニ、カイガラムシ類の初発時期が重なる6月頭。今年はミカンサビダニが多かったので7月に2回目をやったが、通常は1回だけという。

「せやけども、これ見てみ」と菊池さんが指さす結果母枝には、イセリアカイガラムシがポツンと1匹いるだけ。すでに死んでいて、触るとポロっと下に落ちた。

「防除が少ない分、天敵も多いんやと思う。害虫の密度が高まる前に、天敵が食べる。いいバランスがとれとるんやろな。ほら、これらもうちの従業員よ」という菊池さんの畑は、そこらじゅうクモの巣だらけだ。

せん定で着果側を丸坊主に!?

 「うちらみたいに有機でしよるもんは、農薬を使わずに病害虫の発生率を下げないけんのですよ。やけん、20年くらい前にこのやり方を取り入れたんよ」

 1本の樹をおおまかに半分(着果側と無着果側)に分けて、一作ごとに交互に入れ替えるこの方法は「半樹交互結実」などと呼ばれ、以前から隔年結果(かくねんけっか)対策の一つとして各産地の慣行栽培でも取り入れられている。もちろん菊池さんもそれをねらっている。

 しかし、「常識はずれ」といわれるのはこのなり姿そのものではなく、無着果側の発育枝(はついくし)のつくり方だ。ミカンは発育枝が翌年の結果母枝になる。そのため、従来の方法は生育途中に樹の半分を全摘果して無着果側を設け、そこに発育枝を出させるというもの。一方、菊池さんの場合は――、

「前年に実をならした側は、せん定で母枝を全部切り戻して丸坊主にするんよ」

 着果側を丸坊主? 論より証拠、まずは写真を見てほしい。これは右半分が着果側だった樹の、2月のせん定直後のようす。「右半分だけ枯れた?」と思ってしまうほど、着果側はほぼ骨格枝しか残っていない。その後、発育枝を出させるという。

「みんなが驚くのはここよ。せん定っていうよりも刈り込みって感じ。常緑樹を丸坊主にするなんて、ふつう考えんやろ(笑)」

 確かになんとも大胆な方法だ。でも、丸坊主にして病害虫の発生率が下がるのはどうしてだろう?……