-
最近の投稿
- ミカンの皮を使った肥料の効果 2025/03/25
- 食卓を彩る伝統野菜「オカヒジキ」 2025/03/24
- 「白神ねぎ」さらなる産地拡大誓う 2025/03/23
- 桃のように白い果肉のすもも 2025/03/22
- 「春の味覚」山ウドの収穫 能代市二ツ井町 2025/03/21
- ヤマユリについて 2025/03/20
- りんご県産品種 アメリカ起源 2025/03/19
- ドローンによる農薬散布 2025/03/18
- 山菜ビジネス 2025/03/17
- 青森「リンゴ産地の危機」雪害甚大 2025/03/16
- 小さな虫も、栽培の助けになっています 2025/03/15
- りんごを切ってみたら、ほぼ蜜しかない 2025/03/14
- ナワシロイチゴ 2025/03/13
- キュウリにもやし…知られざる野菜パワー! 2025/03/12
- ケールは地中海沿岸で生息していた 2025/03/11
Link
Monthly Archives for 2022年 12月
みんなが好きな山菜は?
「山菜の王様」として大人気。道路脇や林道などひらけた明るい場所を好みます。
山のアスパラガスとも言われる山菜「シオデ」、芽だしから伸び始めた姿や食感がアスパラガスのようです。
若芽は、タラノメと並び人気の山菜。最近は山菜ブームに乗ってポストタラノメ的存在になりつつある。
大きく成長すると食べられない(使いものにならない)ことから「うどの大木」などと言われますが、若芽は香り高くみずみずしく美味。
長い間日本人に親しまれてきた全国各地の山に自生する身近な山菜。独特の形と歯ごたえが特徴。
早春、土中からひょっこり顔を出す「春の使者」山菜。冬眠から目覚めた熊が一番初めに口にする食べ物といわれています。
独特の風味と歯ごたえのある食感が魅力の山菜。「生ぜんまい」の中で天然ものはわずか。
にんにくに似た風味で食欲増進昔、山にこもった修験者が食べて精をつけたといわれる「行者にんにく」独特のにんにくに似たやわらかなな風味は格別な味わいで人気があります。
ワラビやゼンマイと並び人気の高いシダ植物。アクやにおいが少なく下処理の手間いらず。全国各地でとれ比較的身近な山菜。
艶のあるハート形の若葉と白花の群れが美しく、清流のシンボルと呼ぶにふさわしい山菜である。
11.みょうが 62.5点
12.ノビル 62.0点
13.せり 61.2点
14.ウルイ 59.7点
15.ずいき 58.3点
16.たけのこ 58.1点
17.ユリワサビ 55.6点
18.クレソン 55.1点
19.ツクシ 53.7点
りんごの木雪害
- 大雪による倒木
- 大雪による倒木
- 庭の雪
- 庭の雪
- 市田干し柿
- 山安の干物
- うち干し柿
- Achiya Malka作
- Willfried Wende作