Daily Archives for 木曜日, 4月 2024

【サンショウ】の苗木づくりに挑戦 成功率95%!

出典:現代農業

 

 いま国産サンショウが食品業界から熱視線を浴びています。空いた畑にサンショウを植えてひと稼ぎしたいところですが、その栽培はなかなか難しいようです。とくに重要なのは苗木づくりで、その肝は「接ぎ木」です。


 和歌山県有田郡旧清水町(現有田川町)はブドウサンショウ(Zanthoxylum piperitum L)の生産量日本一の産地である。サンショウの中でも特に房が大きくブドウのように実ることから「ブドウサンショウ」と呼ばれている。ブドウサンショウは植物学的にはミカン科サンショウ属に分類され、学名のZanthoxylum(ザンショキシラム)は黄色い、piperitum(ピペリタム)は辛みのある、という意味で名付けられている。

 ブドウサンショウはミカン科の中でも珍しく落葉するうえに、雌雄異株の樹木である。従って栽培においては、果実を実らせる雌株と花粉供給のための雄株を園地に植栽して実りを充実させている。


  一般的に果樹は栄養繁殖が主流である。その中でも接ぎ木は、結果年齢を短縮できる、耐寒・耐水・耐干・耐病虫害などの強い台木を使用できる、短期間で品種更新ができるなどのメリットがある。

 ブドウサンショウの生産においても接ぎ木による苗木づくりが重要とされている。いっぽうで生産地では高齢化や過疎化により生産者が減少しており、苗木づくりの技術の継承が急務である。しかも最近、ベテラン生産者から「接ぎ木がなかなか成功しない」との声を聞いた。そこで苗木づくりの成功率アップに取り組んだ。


 まず台木選びについて。穂木との親和性から考えると、同種を台木にすることが最良であると思われる(共台〈ともだい〉)。しかし当地ではフユザンショウ、よそではイヌザンショウ、カラスザンショウなども台木に使われてきた。これは、ブドウサンショウが生育環境の適応範囲が狭いため、適応範囲の広い他の種を台木にして、どこでも栽培できるようにしたかったからと考えている。

 サンショウ4種の特徴を表に示した。ブドウサンショウは北海道~九州に生育するが、低い山地の湿り気のある林地を好むようで、やはりどこでも栽培が可能ということではないようだ。
続きを読む »

にわ