Daily Archives for 水曜日, 5月 2024

不耕起栽培 メリット・デメリット、やり方

出典:マイナビ農業

 

不耕起栽培とはどのような農法?

 不耕起栽培とは、文字どおり「田畑を耕さずに作物を栽培する農法」のことです。
 20世紀のアメリカでは長い間大型機械によって農地が耕されてきましたが、そうやって繰り返し耕されることにより、健康な土壌に必要な土壌構造や保水性が失われ、砂漠のような土地になっていました。それを化学肥料と農薬に依存することでなんとか栽培していましたが、特にハリケーン地帯では農地の土壌侵食がいよいよ深刻化して農家を悩ませていました。そんな状況の中で解決法として登場したのが不耕起栽培でした。

 これまで当たり前とされてきた「耕すこと」が実は畑の生態系を破壊し、その土地が本来持っている生産力を損ねることが研究でわかってきたのです。

 また、これまでの耕す農業は地球温暖化の大きな要因とされてきましたが、不耕起栽培は大気中のCO2を減らし、地中に炭素を貯蔵できる農法であるという研究も発表され、期待が高まりました。

不耕起栽培の三大原則
  • 土をかき乱さない
  • 土を覆う(マルチングする)
  • 混植する(多様性を高める)
土をかき乱さない

 第一の原則は、かく乱を最小限に抑えるというものです。耕さないとはいっても除草や種まき、苗植えなど、どうしても土に手を加える必要がある場合も。その際に気をつけたいのが、なるべく土壌へのダメージを最小限にしたいということです。苗を植える時には小さく穴を掘る、種まきの際には表面だけを刈り払いする、などの工夫をします。

土を覆う(マルチングする)

 
 第二の原則は畑を裸地にしないということです。刈り取った草や落ち葉など、有機物を畑に積んでおくか、あるいはカバークロップ(被覆作物)と呼ばれる地面を覆う植物を常に生やしておくことが重要です。土をむき出しにすると日射や風雨で土壌構造が破壊され、保水力や保養力が著しく低下します。逆にバイオマスを与えることで有機物が土壌生物・微生物のエサとなり豊かな土壌が育まれます。

混植する(多様性を高める)

 第二の原則は混植です。一つの作物だけを植えるのではなく、複数の作物や雑草を一緒に生やすことで生物多様性が増して生態系が安定するといわれています。多様性は作物の病害虫への抵抗力を高め、農業をするうえで経済的な安定にもつながるというメリットがあります。また年間を通して作物を栽培し続けると自然と第二の原則も達成することができます。
続きを読む »

ホクト、ヒメンコ接ぎ木